見出し画像

ロジクール K780 キーボードレビュー

前回のnoteで複数のパソコンとChromebookを一つのディスプレイ、キーボード、トラックボールマウスにまとめた話を書いたが、その際に買ったキーボードについてレビューしたいと思う。

ロジクール K780とは

このキーボードの特徴は、USBレシーバーとBluetoothを合わせて3つまで機器を切り替えて使用できること。
更に、この3つは、Windows、Mac、Chromebook、Android、iOSと何でも良い点がポイント。


外観

画像1

テンキー付きのコンパクトなワイヤレスキーボードで、キーは丸型。
コンパクトではあるものの、持ち上げるとずっしり重い。1kgはありそう。
キーボード上部が盛り上がっておりスタンドになっていて、タブレットやスマホを立て掛けられるようになってる。
左上の白い123のキーで入力する機器を切り替える仕組み。

使ってみて良かったところ

キーボード自体はかなり打ちやすい。軽くタイピング出来るので疲れないし、丸形でも打ち間違うようなことは無い。
端末の切り替えも一瞬で、今のところ切り替えられなかったことは無い。

使ってみてイマイチなところ

キーボードの配列上どうしても慣れが必要な点が2つ。
まず、矢印キーが小さく打ちづらい。また、キーボード自体がコンパクトなこともあって、一般的なキーボードの矢印キーの場所にテンキーがあり、押し間違う。
もうひとつは、ファンクションキーの煩わしさ。特にWindowsの場合、ファンクションキーを利用する際にはFnキーを押して利用する必要がある。特にF1〜F3は端末切り替えキーと併用になっているため、誤って端末を切り替えてしまう。F2キーでファイル名の変更する場合に注意が必要。
文字入力の変換時にF7〜F10等を利用している場合には、ひと手間加わってしまうことになる。

まとめ

OS間でキーに違いがある中で、よくまとめられている出来たキーボードだと思う。
デスク周りがスッキリするので、複数端末ユーザーには是非オススメしたい。後継機では、切り替えキーの位置を再考してほしいところ。


気に入った商品の紹介や、最近あった出来事や思ったことなど幅広く投稿します。気軽に読んでいただけたらと嬉しいです。 なお、このnoteは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 紹介している商品をリンクから購入される場合は、自己責任でお願いいたします。