「教えること」と「学ぶこと」は、                            「売ること」と「買うこと」に似ている

「教えること」と「学ぶこと」は、                            「売ること」と「買うこと」に似ている。

「誰も学んでいない」のに「わたしは教えた」と言うならば、              「誰も買っていない」のに「売った」というのと同じことである。                     

問題解決学習で有名なジョン・デューイの言葉である。

教育現場では、やややもすると「誰も買っていない」のに「売った」と勘違いすることがある。

説明的文章の構成や内容の読み取りについて教えた。                       毎日、合唱の指導を行った。                              学習のルールを教えた。

それでも、子どもたちが理解できない、守れないというのであれば、「売った」ことにはならない。

「売った」状態にするためには、「わかる・できる」の状態にしなければならないのである。                                         

そのためには、「どんなことに取り組んだか」も大切だが、それ以上に「どう変わったか」に目を向ける必要がある。                          「どう変わったか」に着目することは、形骸化している取組を見直すことにもつながる。

もちろん、正確に変容を把握できるものばかりではない。         その場合は、教師の主観でもよい。

例えば、朝、子どもたちに「あいさつ運動」の取組を促しているが、「それによって、子どもたちはどう変わったか」を考える。                             

それだけで、その取組の目的や妥当性を振り返るきっかけとなり、教育活動の充実につながっていく。

「誰も学んでいない」のに「わたしは教えた」と言うならば、              「誰も買っていない」のに「売った」というのと同じことである。

教育界に身を置くものとして、この言葉を忘れないようにしたい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?