見出し画像

平安時代のお姫様は名無しのごんべぇ。

平安時代のお姫様は名無しのごんべぇ。

藤原道長の長女は、藤原彰子
後の後一条天皇の生母。

後宮で権勢を振るった女性として
知られています。

藤原冬嗣の娘の藤原順子は、
後の後冷泉天皇の中宮。

いまは、そのように知られているけれど
当時は○○のムスメでしかなかったの。

平安時代の姫たちは名無しのごんべぇ。
言霊信じてたから誰にも名前教えない。

姫ばかりではなく、殿方も
藤原朝臣○○

実名とその人物の霊的な人格が
結びついていると思われてきた

長い歴史が神話時代から存在するの。

それほど名前は重要で、 表立って
「口」にするのも はばかられた・・・

源氏物語だって登場人物の本名は秘密!

その理由は それぞれの人物の本名は、
それぞれの人物の霊的な人格と
結びついているから、

その本名を口にすると その霊的な人格を
操ってしまうと考えられていた・・・

言霊的な世界、神話的な世界の
お約束として、答えがあります。

「真の名を知る=相手を支配する」


という呪術的な発想が そこにあったから。

だから平安のお姫様は
ごく限られた人にしか
名前を明かさなかったの。

名前を知られて支配されたら
当時は妻問婚、実家ごと奪われちゃう!
そのぐらいの威力が名前にあるから!

「親・夫にしか実名を明かさない」
という風習は納得がいきます。

孫悟空とひょうたんみたいなもの。

「おーい、孫悟空」と呼ばれて
「おう!」と返事をすると、
ひょうたんの中に閉じ込められちゃう。

名前って、そういうふうに
呼ばれたら「囚われてしまう」
考えられていたんですね!


よろしければサポートいただけると嬉しいです!サポート代は写経用紙や御朱印に充てて、投稿を増やしていくことに使わせていただきます。プレゼント企画もしていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。