見出し画像

神様は、お気に召さなきゃジェノサイドなんてヘッチャラさ! 

実は『善人とは限らない「日本の神様」驚きの正体』というのは平たく言うと神様の定義でもあるの。

もともとは「とてつもない力を持ったもの」というのが「神様」であって、神様だから私たちに「良いこと」だけをくださるわけじゃぁない。そのことは「祟り」っていう言葉が端的に表しているから、無意識で受け入れているものでもあります。

どういうことかというと、錆びれた神社はヤバイ!っていうのが、まさしくソレ。神様が「放って置かれて、面白くない」というエネルギーが満ち満ちているから、うっかり知らない間に神様のお社である「神社」をないがしろにして「祟り」を被ることもあるとされています。

まぁ、神様を「怒らせたら大変だぞっ」てことなのよね!

島田裕巳の『教養として学んでおきたい神社』によると、

子供が生まれたときの初参りや七五三、必勝悲願や安全祈願など、神社は私たちの日常の暮らしの中にしっかりと根づいている。「神社について知ることは日本を知ること」だという。

では、日本における「神」とは何か?

江戸時代に、本居宣長が『古事記』にのめり込んで注釈をした『古事記伝』では、日本の神様は

凡(すべ)て迦微(かみ)とは古御典等(いにしえのみふみども)に見えたる天地の諸(もろもろ)の神たちを始めて、其を祀れる社に坐す御霊(みたま)をも申し、又人はさらにも云(い)はず、鳥獣(とりけもの)木草のたぐひ海山など、其与(そのほか)何にまれ、尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて、可畏き(かしこ)物を迦微とは云なり。〔すぐれたるとは、尊きこと、善きこと、功(いさお)しきことなどの、優れたるのみを云に非ず、悪(あし)きもの、奇(あや)しきものなども、よにすぐれて可畏きをば神と云なり。〕

『教養として学んでおきたい神社』

難しい言い回しですねぇ。

宣長はここで、「迦微(かみ)」という表現を使っているんですが、神話に登場する神々をはじめ、各地にある神社に祀(まつ)られている祭神、さらには、人だけではなく、鳥獣、木草、海山なども、それが通常のものより《すぐれていれば神》であるとしている。

そして、神の基本的な性格である《すぐれたる》について注釈を施し、善いものだけじゃなく、悪いものも、奇しきもの(アヤシ)でも、それが他のものにくらべて並外れていれば、どちらも神であるとしている。

つまり、神様っていうのは何だって神様に祀り上げれば「神様」には違いないんだけれど、善い神様ばかりとは限らない。八百万の神々のなかには、悪い 「迦微 カミ」であっても、そのパワーのほどがデカクて、とんでもなくスゴイなら、それは「迦微 カミ」だというのである。



もうすぐお誕生日のアノ方

キリスト教の神も、世界を創造したという点では善なる存在かもしれないけれど、自分が作った人類が堕落していると思えば、ノアの洪水を起こしたりして、人類を間引くことも平気でする。なにを堕落というのかは置いておいて、「お気に召さない場合ははジェノサイド」っていうことのようです。ノアの洪水のような人類滅亡作戦も神様の人類に対する「怒り」の独断。そういうことをしても、神様は責任も取らないし、あとのことは勝手にすればという傍観者ともいえそうです。

神様は全知全能ということになっているから、八百万の神々とは全く違うのね!ひとりで何でも決めちゃって、神様のすることは全て「善」ということ。


ヤサグレる神様はとっても多いの

その点、八百万の神々は、古事記にあるように「怒ったり、拗ねたり、暴れたり、ケンカしたり、戦争したり」するので、まるで人間のように人間臭いんですが・・・人間と神様との線引きは「その並外れた、とてつもない力」にあるわけです。

で、その「並外れた、とてつもない力」を大きくしたり、小さくしたりするのが、私たち人間で、「大切に祀る」その《おもてなし》具合にかかってくるということになっています。

ずいぶん、分かりやすいと言えば分かりやすい・・・


よろしければサポートいただけると嬉しいです!サポート代は写経用紙や御朱印に充てて、投稿を増やしていくことに使わせていただきます。プレゼント企画もしていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。