見出し画像

よく辛抱してきた。えらかった。

昨日は、名誉院長の診察日でした。
私は長女が通う神経内科で、長女の主治医とは別のドクター(名誉院長)の診察を受けています。

クリニックは、三人の先生方の学会出席によるお休みが続いていたので、なかなかカオスでありました。
毎日の長女の攻撃に疲れ果て、どんよりした私。
名誉院長に日々の大変さを語りました。
そうしたら、先生はこう言ってくださいました。

「あなたは、よく辛抱してきた。
えらかった。
よく辛抱してきたね。」

87歳の名誉院長は患者さんを必ず褒めてくださいます。
今日の誉め言葉は最高でした。
私の心は、「えらかった。」の言葉で温まり、涙が出てきました。

名誉院長はよく「辛抱」という言葉を使います。
辛抱とはつらさを抱えて生きること。
つらさや苦しいことを耐え忍ぶこと。

そしてもっと深く考えると、生きるということはつらさを抱えて生活することなんですね。
そう考えていたら、アウシュヴィッツを生き延びた、「フランクル」のことを思い出しました。
なぜ、あのような過酷な生活を生き延びることができたのか。
それは、フランクルが「つらさを抱えて生きること」ができたからなのでないかと思い当たりました。

私の生活は辛抱の毎日でした。
自分の生活が、良くない選択の連続なのではないか。
もっとほかの賢い選択があったのではないか。
と思い悩んでいましたが、障害者の親の生活は辛抱の毎日なんですね。
だから、辛抱してきた私をえらかった。と認めてあげましょう。

そして大急ぎで家に帰って、同じ神経内科のクリニックへ電話しました。
長女の主治医の先生に、電話診療をお願いするのです。
ここのクリニックは、緊急の場合、電話診療を受けてくれます。
ただし、電話は混んでいて、なかなかつながりません。

やっと、電話がつながり受け付けてもらって、主治医の先生からの折り返し電話を待ちます。
診察時間を30分ほど過ぎたころ、主治医からの折り返しがありました。
2週間ほど前の電話診療で、薬の量を増やしたのだけど、なかなか落ち着いてこないことを伝えました。
主治医からは、やむない場合は、もう少し増量してみることを提案していただきましが、
「もうそろそろ、エネルギーが切れてくると思いますよ。」
と明るくおっしゃってくださいました。

さすが主治医。
長女の気分のサイクルをよくとらえてくださっている。
取っ散らかっている私に対して、理性的に話をしてくださる

そうなんですね、そろそろひと月。
落ち着いてくるころなんです。
長女の声が嗄れてきています。

薬の増量は慎重に行います。
長女は小さいときから抗てんかん薬を服用しているので、肝臓にかなり負担がかかっています。
血液検査の結果では、内科医が見たら要注意ありと見なされる値ですが、主治医は
「肝臓がよく頑張ってくれていますね。」という言い方をしてくれます。
副作用も心配です。
今でも、副作用を抑える薬を服用しているくらいです。
かつては、パーキンソン様の副作用が出て顔が鬼瓦に様に固まってしまったり、アカシジアが出たりしたこともありました。

お薬増量しようと薬の残量を数え、お薬カレンダーの薬を調整しましたが、
なんと、
午後5時。
落ち着いた声で、穏やかな表情で、長女が生活介護から帰ってきました。

さすが、主治医の先生。素晴らしい見立てです。
エネルギーが尽きた長女をみて、
「ああ、これは、薬の増量は必要ないな。」と思いました。

ありがとうございます。
私の主治医の名誉院長。
長女の主治医の先生。
そして電話診療を受けてくださる神経内科のクリニック。

そして、長女の通う生活介護のスタッフの皆さん。
いつも、長女の生活の支援の仕方を一緒に考えてくださって、明るい声で、
お話をしてくださるみなさん。

私の心は軽くなり、ぐっすり眠りました。



よろしければ、サポートお願いします。老障介護の活動費、障害学の研究費に使わせていただきます。