川野 貴久@分かりやすい心電図

医学生、看護学生さん向けに心電図の基礎的な内容から講義を行っています。 内容を充実させ…

川野 貴久@分かりやすい心電図

医学生、看護学生さん向けに心電図の基礎的な内容から講義を行っています。 内容を充実させていき、”どこよりも分かりやすくて詳しい心電図の教科書”を作ることを目標にしています。 著者紹介:福井大学救急部所属。助教。救急医学の第一人者である寺澤 秀一、林 寛之のもとで学ぶ。救急専門医。

最近の記事

分かる!右房拡大の心電図

こんにちは、福井大学の川野です。 さて、次の講義に入っていきましょう。 今回もマニアックな心電図を講義していきましょう。 53歳女性 入院時の検査 あなたが勤務している病棟に53歳女性の肺高血圧症の患者さんが心不全になり入院してきました。入院時の心電図を示します。 うーん。様々な心電図所見があるので、すぐにすべてを理解するのは難しいですね。 ただ、今回はP波の形の講義なので、まず、P波がおかしな形をしてるところを探してください。 ということで、P波がおかしなところのみ探

    • 分かる!左房拡大の心電図

      こんにちは。 お元気でしたでしょうか? 今回も心電図の講義をやっていきましょう。 症例81歳男性 入院時の検査 あなたの勤務する病棟に81歳の男性が失神の精査のために入院してきました。入院時の心電図をとってみていた看護師さんから、心電図が変わっているから見てほしいといわれました。 以下に心電図を示します。 パッと見るとⅠ度房室ブロックがありそうな以外は大きな問題はなさそうです。ですが、P波に注目してよく見直してみてください。 よく見るとⅡ誘導とV1誘導のP波が変な形をし

      • 分かる!電極のつけ間違いの心電図

        さぁ、今回も講義を始めましょう。今回はマイナーなテーマですが、実はたまに遭遇したりします。では、行ってみましょう。 症例 46歳男性 入院時の心電図で異常を指摘 あなたが病棟勤務をしていると、来週の入院患者さんが入院時の検査を終えて病棟にやってきました。心疾患の既往はなく、今回は心臓とは関係のない手術目的で入院してきました。入院時の心電図を示します。 特に今は患者さんに症状はないのですが、以前の心電図と一応比較してみました。 これが前回、救急外来受診時にとられた心電図で

        • 分かる!心房細動の心電図

          心房細動って、分かっているようで意外と迷ったりすることがあります。 特に最後の練習問題の心電図に騙されちゃいそうなので、皆さんもよく覚えておくようにしてください。 症例1 76歳 男性 入院時の心電図での異常 あなたが働く病院で、76歳男性が手術を受けるため入院してきました。入院時の心電図を上に示します。病院通院歴はなく、不整脈を指摘されたのは初めてのようです。現在は症状はありません。 さて、どんな特徴を持った不整脈でしょうか? まずは、P波とQRS波の関係をみようと思

        分かる!右房拡大の心電図

          分かる!心電図の電極のはり方

          今回は心電図の電極の位置を講義したいと思います。 いざ、患者さんの心電図を現場でとろうとすると、「あれ?実際はどういうやって付ければよかったかな?」って迷ってしまったりすることもあると思います。 ちゃんと勉強して、いざって時に困らないようにしましょう。 四肢誘導の電極の位置 まずは四肢誘導の電極の付け方から学んでいきましょう。 右手に赤のコード、左手に黄色のコード、右足に黒のコード、左足に緑のコードがくるように電極を貼ります。 覚え方は、「あ(赤)き(黄色)く(黒)み(緑

          分かる!心電図の電極のはり方

          分かる!心電図の軸の決め方

          今回の講義では心電図の軸についてやっていきましょう。 これは前回の「四肢誘導のとらえ方」が基礎になっているので、まずはそちらを読んでから、この講義を見てください。 心電図の軸とは? まず、心電図の軸とは何でしょうか?簡単にいうと「電気の流れる方向」のことです。心臓では房室結節で発生した電気信号が刺激伝導系を通って左心室に伝わり、心臓から血液が全身に送られます。図にすると、だいたい右肩から左腰部のほうに、この電気信号が流れるのですね。 この電気信号が流れる方向をみるために

          分かる!心電図の軸の決め方

          分かる!四肢誘導の電気の流れ

          こんにちは、福井大学の川野です。 今回は四肢誘導を見て、どんなように心臓に電気が流れているのか分かるようになりましょう。この講義が、今後の「心電図の軸」や「心筋梗塞の時の障害部位」などを理解する土台になるので、頑張って理解するようにしてください。 四肢誘導の電気の流れとは? 前の講義で、「心電図は電気の流れを示している」と言っていると思いますが、「電気の流れって、どうやって分かるんだ?」って疑問に思いませんか? 四肢誘導の電極の付け方の復習 復習ですが、四肢誘導では上

          分かる!四肢誘導の電気の流れ

          分かる!心電図で心拍数の測り方

          こんにちは。 前回はP波やQRS間隔など基本的な事項を勉強しました。 今回も心電図を読むときに、必ず必要になる「心拍数をどうやって計測するのか?」について勉強します。 上のスライドの空欄を埋めることができるでしょうか? 講義の最後には埋めれるようになってくださいね。 まず確認すべきこと はじめに確認してほしいのは、心電図の計測されている速度です。普通は固定されているので気にならないかもしれませんが、上の心電図の下のほうに25.0mm/secという数字があると思います。こ

          分かる!心電図で心拍数の測り方

          分かる!波形と間隔②

          前回は、心電図と心エコーを対比させながら、「心電図の波形と、その時、心臓で何がおこっているのか?」を勉強してきました。 今回は、実際に心電図を使いながら、勉強していきましょう。 前回から引き続き、このスライドの空欄を埋められるようになるのが今回のシリーズの目標なので、頭のすみにでも置いておいてください。 心電図の波形と間隔は何を表すの? では、さっそく、心電図の波形に入っていきましょう。上記のP波、QRS波、T波の説明文だけ読むと、うーん分かりにくいと思ってしまう人もい

          分かる!波形と間隔①

          みなさん、こんにちは。 前回は「心電図が役に立つときは?」というテーマで、心電図の勉強をやると、どんな事が分かるのか?ほかの検査と比較した心電図の利点とは?ということに触れてみました。 「心電図の勉強しなきゃだけど、何の意味があるんだろう?」って疑問に思った時には前回の記事を読んでいただいて、「心電図を勉強する意味」について考えてみてください。 今回からは、やっと心電図の基礎的な内容を触れていこうと思います。 こちらのスライドの空欄をまとめることが出来るでしょうか? 基本

          心電図の勉強って意味ある?

          こんにちは、福井大学救急部の川野です。 初めて心電図を学ぶ人たちに向けて、心電図の読み方の講義を行っていきたいと思います。 今回のテーマでは、心電図の役に立つときは?です。 「心電図って、じゃみじゃみの線にしか見えんし、正直よく分からんのや。」って感じている人も多いと思います。 「う~ん、難しいから、また今度にしよう。」っていう気持ちになってしまうかもしれませんが、ちょっと待ってください。 心電図は様々な現場で日常的に行われる簡単な検査ですが、不整脈が起きているか、心筋梗塞は

          心電図の勉強って意味ある?