見出し画像

『高瀬舟』を読みました。

森鴎外 1916年(大正5年)発表

高瀬舟を読んで、二つのことにそれぞれ思いを巡らせました。
一つは喜助の生き方、もう一つは喜助と弟との間でのことです。

時は徳川時代、遠島を申し渡された罪人を京都から大阪へ高瀬舟で護送するという役目があり、町奉行の同心たちがその職務を担っていました。

このお話は、同心 羽田庄兵衛が、罪人の一人である喜助という男から、
高瀬舟の道中、その身の上話を聞くというものです。

庄兵衛は乗り合わせてきた喜助が他の罪人と全く違う雰囲気を持っていたので最初から気になって仕方がありません。
喜助からはおよそ、弟を殺した罪人というような背景を感じられず、
穏やかで楽しそうなほどであったからです。

高瀬川を流刑地へ向かうこの船には、
罪人の近しい人を同船させてもかまわないという温情が黙認されていて、
結果護送の同心は、道行で身の上話を語り合う罪人と近親者との、
その苦く悲しい境遇を嫌でも耳にすることとなり、
嫌がられる仕事とされていました。

その身の上話を疎ましく思う冷淡な心持の同心、
共感を覚えて涙を禁じ得ない同心と様々だったようですが、
庄兵衛は不思議なたたずまいを見せる喜助に強く心を引き寄せられ、
疑問をぶつける誘惑に逆らえませんでした。

聞けば、幼い時から両親と死に別れ、弟と二人、
身を寄せ合って何とか生きてきたということでした。
その半生の不遇のあまり、遠島さえも
お上から生き場所を与えられたようだと感謝しています。

遠島では手当金の銅銭二百文が付き、今の価値で5千円ほどのようです。
それでも、今まで懐に温めたことのない金額で、
島での仕事の元手にするのだと楽しみにしています。

喜助は“足ること”を知っている人でした。
庄兵衛は我が身を振り返り、環境の差こそあれ、
人間として自分と彼とに違いはない、
あるのは果てしない満足を追うか、追わないか。
今あることに感謝の念を持てるか持てないかにあるのだと思い至るのです。

不運である身でありながら、捻じ曲がることなく、
今は感謝の心で満たされている目の前の喜助に
後光がさして見える庄兵衛でした。

次に庄兵衛は喜助が犯した罪について話してくれるよう頼みます。
この弟殺しとされているのは、実際には自死しようとした弟が
喉に刺した剃刀では死にきれず、
兄にこれをうまく抜いて楽にしてほしいと懇願したものでした。

弟は病気になって働けない自分を苦にしていて、
兄の負担になりたくないと、強く自分の死を望んでいたのです。

当然最初はためらう喜助ですが、弟の死を望む意志は強く、
それに逆らえない喜助は剃刀を抜いて弟の絶命を助けるのです。
その現場を近所の老婆に見咎められて、
呆然としたまま役所に引き立てられることとなった喜助でした。

凶悪ではないにしろ、剃刀に手をかけた判断は罪である…というのが
お上の下した判決です。
それに対して腑に落ちないで、お奉行様にこの判断について聞いてみたいと庄兵衛は思うのです。

喜助の行いは罪なのか?世に言う“安楽死”は、是か非かについては、ひとくくりにできないところがあると思います。
この喜助の場合、弟が亡くなって、一人島流しになっても、
そこを新天地として生きていく意欲にあふれています。
弟の意思を守ったことについて、それで良かったと思っているからでは
ないでしょうか。
それならば、お上が罪だと認めても、
自分の中では罪とは無縁なんだと思います。
罪があるなら、私は自死を選んだ弟の方にそれを感じます。
いくら病気で兄の負担になりたくないとはいえ、
それは弟側からの思いであり、
喜助だったら弟の存在だけで十分な人生であったと思うのです。
自ら死を選ぶ人は、もう周囲の人の思いなどその判断に入り込む隙も
なくなっているのでしょうか。

高瀬舟、悲運な人生を運ぶ船なのに、
『知恩院の桜が入江の入相の鐘に散る春の夕』に船出して、
『舳先に割かれる水のささやき』を聞きながら、
『次第に更けていく朧夜に、沈黙の人二人を載せた高瀬舟は、
黒い水の面を滑って行った』まで始終悲しく美しい、夜の船の情景でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?