エコラボ (ecolabo)

ピュアな「応援したい」という気持ちが資本となり価値が循環する“応援経済圏”を創ることV…

エコラボ (ecolabo)

ピュアな「応援したい」という気持ちが資本となり価値が循環する“応援経済圏”を創ることVISIONに、古民家を再生したシェアハウス作りや、地域コミュニティ作り、各々が自分らしく生きるためのキャリアを考える対話会など、人や地域との繋がりを作る活動をしています。

マガジン

  • エコラボハウスPJ@湯河原(古民家DIY /シェアハウス)

    湯河原にみんなの第二のじもとを作っちゃおうというプロジェクト。 「応援経済圏」によって、やりたい想いに満ちた若者、若者や個々人のやりたいを応援したい人たち、そして地域の人たち、3方良しの仕組みを実践していくことを目指す

最近の記事

古民家をDIYして、”第二のじもと”を作る!エコラボハウスプロジェクト@湯河原

こんにちは、エコラボメンバーで勝手に広報担当(仮)のさわしゅんです。 エコラボで今激アツのプロジェクトの1つである、『エコラボハウスプロジェクト』についてご紹介したいと思います。 エコラボハウスのコンセプト1. みんなの”第二のじもと”をつくっていくプロジェクト! 空き家を改築&DIYすることで、みんなが集まれる場所を創り出す。旅するように第二のじもとを探す!がコンセプトの1つ目です。 ここで言う”じもと”とは・・・ 「自然体でいられ、そこに自分の居場所がみつけれる場

    • 【実施レポート】「一人じゃないやりたい事探しの始め方」の著者と学ぶ、つながりの力で自分らしいキャリアを歩む方法

      エコラボ主催で、自分らしいキャリアについて考えることをテーマとしたワークショップを開催しました。 「1人じゃないやりたいこと探しの始め方」の著者である町塚俊介さん(以下まっちーさん)をファシリテーターとしてお招きし、自分や人と繋がる対話を通して、自分らしさやキャリアに目を向けることを体感するような時間を過ごしました。 ワークショップ当日は、「キャリア」というキーワードに対して何かしら関心があったり、取り組まれている方々10名ほどにご参加いただきました。 ▼ワークショップ

      • エコラボのこれまで(2020〜2021年)

        エコラボは2020年の5月に立ち上がり、約1年半皆さんに支えられながら活動の幅を広げて来ました。 2021年12月時点での、ここまでの変遷を振り返りたいと思います。 エコラボのことを最近知って興味を持っている方や、途中から参加した方などにより深くエコラボを知ってもらえると嬉しいです。 目次 ●創生期(2020年5月〜12月) ●急拡大期(2021年1月〜7月) ●安定拡大期(2021年8月〜12月) ●最後に...「データでみるエコラボ」 ●創生期(2020年5月〜1

        • 【京セラ(株)さん×キャリアプログラム】

          京セラ(株)さんの人事部門に対して、 「キャリアで大切にしたい事を言語化し、お互いを応援し合う繋がりを生む」というテーマで3月の約1か月間(週1×合計4回)のキャリアプログラムを開かせていただきました。 一人で言語化して終わりではなく、周囲と対話し最初の一歩を踏み出す事を大切にしたプログラムになっています。 またキャリアについて安心して開示できる環境を作るため、 会社員としてではなく、一人の人間として参加し、他者と繋がることを大切にしました。(※下記の図でBemateにあ

        古民家をDIYして、”第二のじもと”を作る!エコラボハウスプロジェクト@湯河原

        マガジン

        • エコラボハウスPJ@湯河原(古民家DIY /シェアハウス)
          1本

        記事

          【奨学金制度×eumo academy7期】

          eumo academy7期のeumo奨学生と奨学生を応援する人たちが集まり、報告会を行いました。その一部を記事にしました! ■目次 1)eumo 奨学金ギフト制度とは 2)奨学生の学び・感想のシェア 3)これからについて 1)eumo academy奨学金制度とは コンセプトは「日本一”ピュア”な奨学金」 「応援したい」という気持ちを基に価値が循環するコミュニティ『エコラボ』が運営していている『eumo Academy』に参加したい人に対して、応援したい人たちがお金の

          【奨学金制度×eumo academy7期】

          京セラさんで講演の機会をいただきたました。

          京セラ株式会社さんで「世代や価値観を超え組織の活性化を促す、雑談と対話」というテーマで、エコラボのメンバーが講演をする機会を頂きました。 きっかけは、エコラボにも所属し、対話会にも参加している京セラ人事の松本さんからお声がけ頂いたことです。 ※エコラボは、毎週(土)の朝と平日の夜のどこかで キャリアにおける雑談と対話を実施しています。 唯一のルールは、「否定しない、違いを楽しむ」 安心・安全の場で初対面の人同士がご自身の人生観キャリア観の深い話をして新しく豊かなつながりを

          京セラさんで講演の機会をいただきたました。