見出し画像

また、学校に行きたい方に、届け!東大名教授3人の本気の本


もしあなたが今学校に行くなら、
どんな先生の元で勉強したいですか?



社会人になってから学び直したい、という方が結構います。

家庭の事情や、本人のご都合で学校にいけなかった。

そんな方に届くことを心から願っております。



先生の本、読んでみて


大学の教授って知名度を上げて仕事したいので、結構本書いているんですよね。

ですから、学校に行きたくなったらまず読んでみてくださいね。

瀧本哲史さんは日本の若者に向けて希望と、勇気と、社会で戦う武器を授けてくれます。

タイトルが「2020年に6月30日にまたここ手で会おう」ですが

これはかないませんでした。

彼は日本の学生に武器を与えなくなっています。

どうか、彼の願いがあなたの手にも届きますように!読んで!!

外山滋比古さんは、「忘れる」勇気をくれます。

学校で私たちは、記憶するテストを受けてきました。

しかし、脳はただの貯蔵庫ではない、考える場所だ、として新たな価値観を吹き込んでくれます。

勉強することが、楽しくなりますね。

”パックン”の愛称で親しまれている、パトリック・ハーランさん。

ハーバード卒で日本では「会話術」を教えています。

アメリカで育った彼には、日本人の自己表現力の低さを、かなり問題視しています。

学びは自分の考えを発表して、人と交えて深めていくもの。

会話力つけたいですね!



全部東大で大人気の先生の本です!

まず、学生になる前に東大生になちゃいましょう!!

本当に心に残る本ってこの世に何冊か存在します。


この3冊がそうです。


豊富な人生経験をつまんで、専門的な難しい話を誰にでもわかりやすく伝えてくれます。

さらに、

日本よくするぞ!て思えます。

心から、私がやるんだ!って思える本

これがいい本です。

どちらも素晴らしい本で図書館ではいつも予約されてて借りられません笑


本という形でこの世に出していてくれるので
本人に出会うよりも簡単ですしね。
ありがたいですね。

余談ですが、、、これって
CDに似ていますかね。
本当に心に一生残る音楽って
絶対ライブ行ったら楽しいじゃないですか。

そんな感じ。



私は高卒認定試験の取得のために学校に行っていました。

その学校には50代の高校生がいました。

私と彼は同級生です。

学べることを心のそこから喜び、先生と学びの環境に大変感謝していました。


もう一度書きます。

もしあなたが今学校に行くなら、

どんな先生の元で勉強したいですか?