【日記】2020.06.16(たまにはネガティブな意見を見てみる)

キッズアプリに限ったことではないですが、ユーザーのネガティブな意見は、プロダクトの改善策を考える際に、参考になる場合があります。

基本的には、私はポジティブな意見だけを見たいタイプですので(苦笑)、ネガティブな意見をあまり見ないようにしています。

でも、例えばTwitterのようなところだと、直接公式(企業)には伝えないけど これだけは言っておきたい、というような意見の宝庫で、非常に興味深いのです。

ただの文句や言いがかりに近いものも もちろんあるのですが、そんな中でも、「なるほどなぁ」と思うキラっと光る意見が、含まれているときがあります。

特にキッズアプリは、本来のユーザーである「子ども」に届く前に、どうしても「親」という第2のユーザーを通過しなければなりません。

その親の意見として、こういったSNSの中に貴重なものが含まれている場合があり、それがとても参考になるのです。

親が何を気にしていて、何であれば良しとしているのか。

その傾向を知っておくことは、この業界にいる以上、とても大切なことだと考えています。例えば・・・

■iPadを触らせたくないけど、
 どうせ触らせるなら
 知育要素があるものがいい。
■正解が複数考えられる問題なのに、
 答えが固定されている。
■子どもが操作に戸惑っていたので、
 使用するのを止めた。
 (UIが直感的ではない)

というような意見は、それぞれ再認識と気付きを与えてくれます。

この意見から、販促では知育要素を前面に出していこうとか、答えのある問題を採用する場合は細心の注意を払おうとか、UIの設計には気を遣って配信前にユーザーテストも行っておこう・・・など、意識するようになります(この辺りは、キッズプロダクトを設計する上での基本的な部分ではありますが。。)

そしてここでもうひとつ、気を付けるべきことがあります。

前述のものは、子どもにとっても有意義な指摘事項なので問題ないのですが、"「親のウケがいいもの」が必ずしも「子どもにとっていいもの」とは限らない"、という考えを、常に持っておくということです。

拾い上げた意見を吟味する際に、この視点が無ければ、最終的に子どもに寄り添うことはできません。親のフィルターを乗り越えるために親を意識しすぎるあまり、子どもにとって有意義なプロダクトでは無くなってしまうのでは、本末転倒です。

以上のように、ネガティブな意見と上手く付き合っていくことは、重要なことだと思います。でも、あまりネガティブな意見は見過ぎてしまうと、心を打ち砕かれてしまいますので、注意が必要ですね(苦笑

---

■VTuberドラマ動画「ボクらのねがいは」最新話、好評配信中!(子どもと一緒に作ってます)

物語は、急展開。運命は、やさしくも切ない結末へ導かれていく。

https://youtu.be/W8lKl1MC7j4

■「ボクらのねがいは」動画再生リスト

■本日の1枚

newルル137

※「本日の1枚」が気になったかたは、Instagramをフォローしてくださると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?