見出し画像

人を動かす〜Vol.1〜(非難と変化)

皆さんこんにちは。
えーじです。

今日から今読んでいる、「人を動かす」についてアウトプットしていきたいと思います。
このシリーズの目的は出来るだけ分かりやすく書くことです。

非難とは何か。

非難とは、人の欠点や過失などを取り上げて責めること

具体例を上げてみよう。
あなたが親だとしよう。
「子供が全く勉強しない。」という事実に対してイライラしてしまう。
良くある親子の場面ではないだろうか?
そして親はこういう。
「あんたは全く勉強しないね。しなさい。」と。(偏見だったら申し訳ありません。)

厳しいが、この言葉が非難であると僕は認識している。
親が言いたい気持ちは分かるが、親は子供の勉強しないという欠点(?)を取り上げているのだ。

変化とは何か?

変化とは、上の例でいうと親が
「子供が勉強する姿」
ということになる。

では、ここで一つ問いたい。
親がこの言葉を言い続けることで、子供は変化するだろうか?

おそらくNOだ。

相手に変化を起こす為には?

カーネギーさんはこう言っている。

人を非難する代わりに、相手を理解するように努めよ。
人の気持ちを傷つける事で人間を変えることは絶対に出来ず、全くの無益

また、僕の尊敬するアドラーさんはこう言っている。

人が出来ることは相手を信頼する事だけだ。
相手を操作することは出来ず、相手が変わるかどうかは相手の課題である。

実に面白くないだろうか?
ここから考えた僕の考え方はこうだ。

1.   相手を認めようとする。→ 相手の気持ちを察する。
2.  相手の気持ちを汲み取った事を伝え、その上で適した提案をする。
3.  相手が提案に乗ってきたらラッキー程度に考える。
4.  乗ってこなかったら、何が嫌だったのかを聞きまた考える。(相手を責めてはいけない。相手を責めると、それは悩みへと変化する)

この繰り返しの先に初めて相手が変化する可能性があると思う。
つまりアドラーさんのいうように、相手を操作することは出来ず、出来ることはきっかけ作りと信頼だけだ。


これを聞いてどう思ったでしょうか?
大変。なんでそんな事をしなきゃいけないんだ。
などたくさんあるでしょう。
でもそれくらい人を変えるのは難しく、覚悟が必要だと僕は思います。

一方でこれが出来る人は、あなたにとって大切な人である事も間違い無いでしょう。そしてこれを徹底すれば、「悩み」も減り相手を本気で考えることができるでしょう。

まとめ

相手は非難では動かない。相手を理解する、賞賛する事の先に相手の変化が存在する。そして変化するかしないかは相手の課題であり、機会を与え続けるか信頼するかだけがはあなたの課題だ。

実に面白い考え方を頂きました。
皆さんはどう思うでしょうか?
色々な意見を是非知りたい。
知的欲求が爆発しているえーじでした。
ありがとうございました。

アマゾン:人を動かす

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?