穎才学院 (えいさいがくいん)【板橋区・文京区の完全個別指導塾】

穎才学院(えいさいがくいん)は板橋区役所前駅近くではじまった完全個別指導塾です。開塾以…

穎才学院 (えいさいがくいん)【板橋区・文京区の完全個別指導塾】

穎才学院(えいさいがくいん)は板橋区役所前駅近くではじまった完全個別指導塾です。開塾以来、生徒1人に対して講師1人という完全個別指導(90分)の授業スタイルを20年間貫いてきました。 その中で培ってきたノウハウや教育問題、受験対策の方法やおすすめの教材について発信していきます。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【特別入試】塾で対策できることってなに?

はじめまして。穎才学院事務のゆりです。 わたしが勤めている穎才学院には、さまざまな生徒が通っています。 大学入学をめざす方法もさまざまです。 特別入試は、そのうちのひとつです。 この特別入試。年明け後、1月から3月にかけて実施される一般入試と比べて非常に早い時期に試験が実施されることがほとんどです。 実は、当塾にはこの特別入試を受験して9月の時点で早稲田大学の合格を3つも得ている塾生がいるんです! そう。穎才学院では特別入試の対策も完全個別指導でみっちりと行われていま

    • 『物理おすすめ参考書』「大学入試 物理重要公式が面白いほど使える本」

      こんにちは、穎才学院講師のNです。 「物理は公式が多くて難しい科目だ」「試験直前でも一気に総復習できたら良いのに」など、このように思っている受験生はいませんか? この記事では、物理に苦手意識がある方も、物理を得点源にしたいという方にもおすすめの参考書「大学入試 物理重要公式が面白いほど使える本」を紹介します。 大学入試 物理重要公式が面白いほど使える本 | 合田 哲也 |本 | 通販 | Amazon 1.どんな人におすすめか?この参考書は「学校で取り組んだ単元を復習

      • 附属高校からの大学受験

        はじめまして。穎才学院講師のOFです。今回は、附属高校から国立大学(文系)へ進学した自身の実体験を元に、附属高校からの大学受験に潜む内実を紹介します! 以下、私の基本情報です。 高校二年生の三学期に受験を決めて、大手学習塾に通い始める。 校内での成績は真ん中くらい。 受験したのは国立大学前期のみ。 1. 「先生」が鍵を握る私が通っていた学校は、毎年85%以上がそのまま内部進学をする大学附属高校で、受験という選択肢を選ぶ人はかなり少なかった印象でした。実際に私の代もも

        • 東京大学の学校推薦型選抜について

          こんにちは。穎才学院講師のMです。 皆さんは、東京大学が一般入試とは別に、学校推薦型選抜を行っていることをご存知ですか?実は、私はこの推薦型選抜(当時は推薦入試という名前でした)を使って合格し、東大に入りました。今回の記事では、経験者としての視点も交えつつ、学校推薦型選抜についてご紹介します。 推薦型選抜とは?一般入試とどう違う?皆さんは東大入試と聞いて、どんな試験を思い浮かべますか?高難易度の問題がずらりと並んだ問題用紙を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。実際、

        マガジン

        • 穎才学院おすすめ参考書シリーズ
          12本
        • 穎才学院おすすめ勉強法
          12本
        • 穎才学院の合格体験記
          9本

        記事

          文系でも数学を勉強したほうがいい理由

          こんにちは。 今日は、文系で大学受験をしようと考えている方に向けて「数学」のお話をしたいと思います。難しい公式は一切出てこないので、安心して下さいね。 ところで、文系を選択する理由にはどんなものがあるでしょうか?主に「学びたい学問が文系の分野だから」という理由があげられますね。でも、中には「数学に自信がないから……」という方も一定数いるように感じます。そんな方にぜひこの記事を1度読んで頂きたいです。 1. 文系でも数学は役に立つ! 文系でも数学が役に立つと感じた瞬間は

          数学の答案を書く。―「実験」からはじめよう―

          こんにちは。ハチドリです。今日は短い記事です。 数学の問題を解くにあたって大事なことは、「まずは手を動かす」ことではないか、と感じたので、きょうはそれについて書きます。 穎才学院で数学を教えていると、生徒がよくこういうことを聞きます。 「解説ではこう解いていますが、これはどうやって思いつくんですか?」 彼らは「数学の模範解答は、その場のひらめきによって頭からしっぽまで一気に書き上げられている」と、そう思っているのかもしれません。 無理もないことです。完成された数学の

          共通テスト新科目「情報」!どんな問題が出るの?

          令和7年度以降に共通テストを受験する人たちへ。 こんにちは。穎才学院講師の増本です。 今回は令和7年度から追加される共通試験の新科目「情報」について、サンプル問題を見ながら、その対策や学習方法を検討していきたいと思います。 『情報 サンプル問題』 https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00040342.pdf&n=12_ 1. 第1問 情報技術に関する知識を深めよう第1問は知識問題で、問1~問4の4題構成です。 以下おお

          共通テスト新科目「情報」!どんな問題が出るの?

          君は「生物学カードゲームCELL」を知っているか

          こんにちは。穎才学院講師のYです。 中学や高校で生物を勉強していて、「用語の暗記が多くて辛い...」と思っている生徒さんは多いでしょう。今日はそんな方たちに向けて、遊びながら生物学の用語を学べてしまう「生物学カードゲームCELL」についてご紹介します。特にカードゲームが好き!という生徒さんにおすすめです。 1.生物学カードゲームCELLとは?「生物学カードゲームCELL」シリーズは、ManabellGamesさんから出ているカードゲームです。ManabellGamesさん

          『英文解釈の技術』シリーズを全大学受験生に勧めたいワケ

          こんにちは!穎才学院講師のNです。早いもので、エイサイの講師になって今年で4年目。はじめはひよっこだった僕も、ようやく受験指導のノウハウがいろいろと身に付いてきたのではないかなと我ながら感じているところです。 僕はこの3年の間に何人もの大学受験生を担当しました。そのなかで、どの塾生にもオススメしてきた参考書があります。それがこちら! 桐原書店の『英文解釈の技術』シリーズです。 書店に行けば英語の参考書コーナーに必ず置いてありますね。手に取ってみたことがある方も多いのでは

          『英文解釈の技術』シリーズを全大学受験生に勧めたいワケ

          現役文学部生が考える、敢えて文学部に入る理由

          こんにちは、穎才学院講師のMです。 私は現在、文学部で勉強をしています。この記事では、文学部での学びを楽しんでいる私の経験談を交えながら、「文学部ではどんな勉強ができるのか」・「文学部の魅力とは何か」・「文学部で学ぶために必要な力とはなにか」についてお伝えできればと思います! この記事をご覧になっている読者のみなさんの中には進路選択に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私自身も中学生・高校生の頃は「法学部に進んで弁護士になりたいな」「でも、国際関係を学んで国

          【大学入学共通テスト】これから共通テスト・倫理、政治・経済に挑む人へ

          こんにちは。穎才学院講師のNです。今日は、2022年1月15日に実施された〈令和4年度大学入学共通テスト(本試験)〉の倫理、政治・経済の解説を行います。さらに、これから共通テストを受ける受験生に向けての勉強法についても解説していきます。 総評平均点は昨年度とほぼ同じでした。暗記した知識を単にアウトプットすれば正答できる問題は少なく、会話文の内容を理解しないと正答できない問題や、問題文から与えられた情報と知識を組み合わせることが正答するうえで必要になる問題が目立ちました。

          【大学入学共通テスト】これから共通テスト・倫理、政治・経済に挑む人へ

          大学の生物学ってどんなの?中学理科・高校生物との繋がりは?

          こんにちは。穎才学院講師のMです。この記事では、私が大学で学んでいる生物学についてお話しします。中学生・高校生の皆さんに親しんでいただけるように、中学理科・高校生物の内容と絡めながら、大学の生物学とはどのようなものなのか紹介していきます。 1. 微生物の話まずは、私が大学で扱っている微生物の話から始めます。 微生物というのは、その名の通り生物の分類のひとつです。一体どんな生物なのでしょうか。 「生物には植物や動物など様々な種類のものがいて、全ての生物は細胞で出来ている」

          大学の生物学ってどんなの?中学理科・高校生物との繋がりは?

          【大学入学共通テスト】これから共通テスト・英語リスニングに挑む人へ

          こんにちは。穎才学院講師のAです。今日は、2022年1月16日に実施された〈令和4年度大学入学共通テスト(本試験)〉の英語リスニングの解説を行います。さらに、これから共通テストを受ける受験生に向けての勉強法についても解説していきます。 総評 問題自体の難易度や問題数は第一回からほぼ変化していません。しかし、スピーカーとしてアメリカ英語やイギリス英語だけではなく、さまざまな国の英語話者が採用されているため、聞き取りにくい場合もあったように思われます。 また、大問ごとに読まれる

          【大学入学共通テスト】これから共通テスト・英語リスニングに挑む人へ

          数学の問題を解くために必要な3つの力

          この記事では、数学の問題を解くために必要な力とそれを身につけるための学習方法を説明します。入試の数学で合格点を取ることや、高得点を取得して数学で差をつけるために、是非この記事を参考に学習を進めてみて下さい。 1.基本的な計算能力を身につけること 問題を解くのに、計算を避けては通れません。難しい大学入試の問題では、複雑な計算を素早く行う必要がある場合が多いです。しかし、ガムシャラに計算をしていれば計算力が上がるという訳ではありません。普段の学習から工夫して計算し、簡潔に答え

          自分に合った単語帳を見つけよう!「覚え方」別英単語帳レビュー

          こんにちは。穎才学院のハチドリです。 英語学習における課題である「単語学習」。わたしたちはその大部分を、よく使う単語がまとまった「単語帳」に頼ることになります。しかし、それでも単語がうまく覚えられない、という悩みを持つ生徒は後を絶ちません(それは受験生以外でも同じです)。 もしかしたら、それは「自分に合った単語帳を使っていない」ことが原因かも? ということで今回は、受験生になじみのある単語帳を、「覚え方」に焦点を当ててご紹介。自分に合った単語帳を見つけてみてください。

          自分に合った単語帳を見つけよう!「覚え方」別英単語帳レビュー

          【大学入学共通テスト】これから共通テスト・生物に挑む人へ

          こんにちは。穎才学院講師のYです。今日は、2022年1月16日に実施された〈令和4年度大学入学共通テスト(本試験)〉の生物の解説を行います。さらに、共通テストで生物を受験する予定の方に向けて、勉強法の解説をしていきます。 総評昨年度に比べ平均点が大きく低下していました。ただ、問題内容が大きく難化したというわけではなく、むしろ問題の形式に苦しめられた受験生が多かったと考えられます。特に、正答を過不足なく選ばせる問題や、実験考察問題の多さ、膨大かつヒントが散らばったリード文など

          【大学入学共通テスト】これから共通テスト・生物に挑む人へ