見出し画像

note始め2ヶ月記事レビューと自分的お勧め

3ヶ月ぶりに髪を切って、すっきり伊達です。

三日坊主得意な自分が、noteを2ヶ月目、3日に1本のペースで記事投稿続けられていることは感慨深い。三日空けずの投稿を20回以上続けられていると言うことだ。noteを始める刺激を与えてくれ、継続している仲間と、そこからさらにつながった仲間と、この素晴らしいプラットフォーム提供とそれを通じてつながったクリエータとフォロー・フォロワーの方々に感謝したい。

2ヶ月20本(自己紹介除く)の記事を書いた区切りとして、ダッシュボードのビュー数とスキ数、スキ率(スキ数/ビュー数、たかしんさんから拝借!)から上位についてレビューと自分的なお勧めを紹介したい。

ビュー数Top10の傾向

ずっとトップなのが、在宅勤務で運動不足、どれだけ運動すればよいか?計算してみた、だ。
報道されているとおり、在宅勤務でサラリーマンの6割が体重増とのことで関心の高さがわかります。この記事を書いた私も、テニスの運動量を入れるのを忘れて、通勤分の運動をしてたものの、同じペースで食べてたらしっかり1.5kg太ってました。

そして、こちらも不動の第2位、ハーバード医学教授が選んだ「体にいい」5つ食物・習慣について。科学的根拠を元に凝縮された5つの習慣はシンプルそのもの。マインドフルネス瞑想が入っていて、意外でした。

トップテンの5つが運動・筋トレ・健康に関するものでした。他にランクインしたものはトレンド的にはオンライン飲み会ZOOMと、知見としての写真の家庭内ネットワーク管理環境整備について、そして異文化理解からアイス2本と多様性尊重について。コロナやnoteはトレンド的にみなの興味を引く故のランクインだろうと推測している。

「スキ」のランキングは違う傾向に

「スキ」のランキングになると、自分としては嬉しいのは、結構力を入れて書いた体力年齢測定方法。お尻の皮を破って実検証をやった甲斐があり、またその副産物として購入したヨガマットがストレッチや筋トレ、瞑想にとっても良かった。

「スキ」はやはり運動系が強い中、突如急上昇でマインドフルネスが2位入ってきた。マインドフルネスに興味あるモチベーション高い人たちは気持ちを表現するのも大きいためであろうか?

そして、スキとビュー数の比率である、「スキ率」ダントツ1位なのがこのマインドフルネス・オンラインサロン。意外だけど、嬉しい。小話は講話であることに気付いて、ようやく納得して投稿したことや、このサロンの雰囲気をいいと感じてもらえたのであれば、嬉しい限りであります。


急上昇記事は?


現在赤丸急上昇なのが、厚底シューズレビュー。あれよあれよとロングランの上位に食い込んできており、ランニングとシューズへの興味を感じます。

これからも、読者の皆さんに、何か「気づき」が得られる情報を提供すべく、日夜アンテナ高くして発信していく所存です。

そして、色々なクリエータとつないでくれたり、沢山の読者に届けてくれているnoteプラットフォームに感謝です。

サポートや記事購入いただいた場合は、アスリート的マインドフルネスに関連する書籍・グッズ購入・地球環境改善に役立つ活動に使わせていただき、記事として還元致します。