瑛斗

役に立つかもしれないことや知識を書いていきます。 小学4年生です。あくまで自分の意見な…

瑛斗

役に立つかもしれないことや知識を書いていきます。 小学4年生です。あくまで自分の意見なので参考にする程度でお願いします。

最近の記事

あなた達は本当に大切なことを忘れていませんか?

はじめに 今、ロシアがプーチン大統領などによってウクライナに侵攻しています。 そして、いろいろな国々がウクライナに支援したり、ロシアに経済制裁を 加えています。ロシアはSWIFTのサービスから排除されたのはご存じでしょう。ですが、とても悲しいことに、ロシアは停戦をしようとせず、たくさんの方が亡くなってしまいました。何故、無意味にたくさんの人々が亡くなってしまったのでしょうか。 本当に悪いのは… 何故、無意味にたくさんの人々が亡くなってしまったのかという答えは簡単です。そ

    • 多くの小学生が学校の勉強に興味を持たない理由

      皆さんの中には ・「子供が学校の勉強・宿題に興味を持たない」 ・「子供が学校の勉強・宿題をやろうとしない」 という悩みを抱えている人がいると思います。 なのでこの記事では、多くの小学生・子供が学校の勉強に興味を持たない理由を 独自で考察しましたので、ぜひご覧ください。 結論まず結論から書きますが、多くの小学生が勉強に興味を持たない理由は、 「学校の勉強・宿題に目標がないから」です。 「そんなことなの?!」と思う方もいらっしゃると思うので、 早速解説していきましょう。 解説

      • NとN、SとSの磁石

        はじめにこの記事を読みに来た皆さんはNとNまたはSとSの磁石を作れることは 知っていますか? この記事では、そんなNとN、SとSの磁石の作り方を紹介します。 デタラメではない証拠 まず、この画像をご覧ください。 このようにちゃんとした磁石であることがわかります。 ちなみに、鉄の棒の代わりにトンカチを使用しました。 やり方次に、やり方です。 最初にこの画像をご覧ください。 上の画像のように、磁石と磁石の間に、鉄を挟みます。 そうすると、このようにSとSの磁石ができまし

        • 親必見!小学生が宿題をやりたくなる方法

          はじめに皆さんこんな経験があるのではないでしょうか。 「子供が宿題をやってくれない」「夏休み最終日なのに宿題が終わっていない」 なんて時に子供が宿題に取り組んでくれる方法をご紹介したいと思います。 多分皆さん子供が自主的に勉強してくれるのが一番いいと思いますが、 そんな子供はなかなかいないと思います。 1.やる気の出し方まず「やる気の出し方」についてです。 子供が宿題をやらないからといって怒っていると、子供は「やらされている」 と思い余計やる気がなくなってしまいます。 なの

        あなた達は本当に大切なことを忘れていませんか?

          unityで始めるC#

          はじめに時に、プログラミングを勉強したい!と思う事があると思います。 でも、難しい物からやったら、ある程度知識がないと 挫折してしまうと思います。 「小学生でもプログラミングができるようになる方法」という記事も書いているので良かったら参考にしてください。 ※ちなみにMacでやっているのでWindowsの場合やunityのバージョンが違う場合 は上手く動作しない事があります。 unityをダウンロードhttps://unity3d.com/jp/get-unity/downl

          unityで始めるC#

          小学生でもプログラミングが出来るようになる方法

          はじめに小学生の皆さんにプログラミングが上手くなる方法を紹介したいと思います。なぜならこれからはITなどがよく社会で利用されると思います。なので、少しでも社会で活躍するためにこの記事を書いています。 プログラミングの基本プログラミングの基本は「順次」「分岐」「反復」の3つだけです。複雑そうな プログラミングも基本はどれもこの3つだけです。 「順次」とは上から順番に実行することです。 「分岐」はもしも〜だったら実行するなどのことです。 そして「反復」は同じ処理を繰り返すことで

          有料
          100

          小学生でもプログラミングが出来るようになる方法

          飛行機の動く仕組み

          飛行機はいつも世界中の空を飛んでいます。そんな飛行機はどのように動いているのでしょう。まず飛行機の機首の上げ下について説明します。 飛行機の機首を上げ下げするには機体後方についているエレベーターというものを使用します。 エレベーターを上げ下げして機首を上げ下げしています。 エレベータの画像(下) 下の方にある小さい翼にエレベーターがついています。このエレベーターで機種を上げ下げしているのです。 次は機体を左右に動かす方法です。一般的にはエルロンとラダーを利用します。

          飛行機の動く仕組み