見出し画像

ネビラキカフェからネビラキランドへ

2020年7月にオープンしたネビラキカフェは2023年でまる3年を超えた。先行きが見えなかった2020年のコロナ真っ最中にオープンし、飲食店の3年以内の生存率は30%と言われている中、地道な日々の業務をこなしながら、時には外の力も借りながらなんとか今までやってきた。カフェの最近の振り返りとこれからのネビラキのビジョンについてまとめてみる。


毎日店を開けることの大変さ

オープン当初からネビラキカフェは月火曜日休みの水〜日曜日の週5日営業で、4月〜11月初旬までお店を開けています。夫婦2人で店を始めたこともあり、できる範囲での営業を考えたら週2日休みに落ち着きました。また冬季は西和賀の雪はすごいので、駐車場や冬の居心地の良さの確保のコストを考えたら冬季にお店を開けるということにはまだ踏み込めず、冬の間はお休みを頂いています。

一晩で80センチ積もった翌日。絶望の日々。

オープン当初、「週2日も休むの!?」と地元の方から言われることもありましたが、実際自分たちで飲食店を経営してみるとお店の休みは自分たちの休みではなくなるし、カフェの休みはお店のメンテナンス、買い出し、経理処理等々であっという間に時間が奪われていきます。

また冬季お休みをいただくことに関しても、地元町外問わず、いろんな方から「開ければいいのに」と言われます。その度に自分たちの力不足を感じ、申し訳なくなる一方、自営の強みである自分たちのリズムで経営できていることに幸せを感じます。休業期間があるというのは、自分たちを客観的に見直すことができ、次のアクションに向けたビジョンの解像度を上げる大切な時間です。

実際、暮らしと仕事が融合していると色んなことがあります。
子供が病気にかかったり、夫婦間で喧嘩をしたり、自分たちの体調が優れなかったり。逆に友人が遊びに来たり、地域のお祭りがあったりと、決まった時間にお店を開けて閉じるというルーティンを続けるのは意外と大変なことです。マンネリ化してきてダレることだって人間だからあります。

実際今年の夏には息子が病気になり妻子で2週間入院したときは、カフェそのものを開けることも大変でした。

常に不安定さを抱えながら、毎日同じことの反復をする大変さ。冬季休業でいいねと言われたりしますが、4月〜11月までは高い緊張感を持ってお店を維持しています。地道ですがそれが地域から信頼を得るということだと思います。

西和賀町長のXから。町内の方からも「いつも混んでいていいね!」と言われる機会も増えた。見えるところで商売をやるのはプレッシャーだがこうやって人が来ない(稼げない)と思っていたところで人の動きを作り出すと、見た人の深層意識にまで「この場所は可能性があるのかも」という感覚が広がるのかもしれない。ネビラキのやっていることはビジネスというよりはアートという意識を最近持っている。

流動性の高いカフェを目指す

ネビラキカフェの知名度も徐々に上がり、夫婦2人では回らなくなってきました。当初もう少しゆったりやるつもりでいたのですが、こちらがかなり高い意識をしながら運営をしないとすぐに忙しくなってしまうということにも気がついたので、もう一度自分たちの欲しい暮らしから逆算して運営を考えていく必要性がありそうです。

カフェをやってみたいと思ったことのある人はそれなりにいそうですが、日々の客単価、売上、客数を真面目に考えると自分でお店を持つということに踏み込める人はわずかだと思います。でもカフェ(自分のお店)をやってみたいという方に開くということはしていきたいと考えています。

多分小さな夢をもっている人はたくさんいて、でも現実にできない障壁は多いのかもしれません(そんなことはないと思いますが)。そんな小さな夢を実現できる場所。小さな夢を叶えたらまた次の夢が湧き出てくるような場所

ネビラキカフェはそんな小さな夢を実現したい人が集い、その人達の一挙手一投足が見た人たちの心と体に伝播し、自由な表現活動ができる場所を目指したいと思います。

2021年の秋にライターをやりながらカフェ店主をしてくれた甲斐庄さんのルポ。甲斐庄さんもそうだと思いますし、我々にとってもいい経験になったゲストカフェ。カフェやってみたい人いましたら連絡ください!

ネビラキカフェからネビラキランドへ

本来そこにあった景色を外に開くことで、共感してもらい、人の動きをつくってきたネビラキカフェですが、さらにそれを外(地域)に広げていきたいと思います。人口減少は見える形で進み、カフェ周辺だけでも空き家や空き地が増えてきました。

近所の空き家を2軒手に入れたので1つは宿にしようと思っています。ネビラキカフェの通りにある家なので、裏には錦秋湖のレイクビューが広がり、ゲストにいい時間と空間を過ごせてもらえる場所を整備していきたいと考えています。

もう一つは、我々の家(ネビラキベース)として整備をし、いずれはシェアハウスにしていきたいと思います。具体的に物事を進めていくには、人と人とが出会い、ダイアログを通してアクションに繋げていくことが大切です。物質的に豊かにはなりましたが、個人主義は進み、人と人との距離はかえって前より離れた気もしてます。共同生活を通して小さなアクションがたくさん起こっていくシェアハウスを目指します。西和賀町は雪が大変ですが、雪かきはみんなでやると楽しい時間なんです。

空き地に関しては色々難航してはいますが、いずれは公園にしたいという夢があります。公園というよりは広場のイメージが近いかもしれません。どうしても行政が作る公園というのはルールや規制があったり自由に使えないイメージがありますが、ここの広場は私設の自分たちが自分たちでつくる自由な広場。焚き火をしてもいいし、演奏してもいいし、木に登ってもいい。ここに来たらアイデアや想像力が刺激され、自分の中の何かが開かれていく、そんな広場のイメージを持っています。

ネビラキに込めた願い

世の中は便利になりましたが、高所得者と低所得者、地方と都市の格差は開き、影響力のあるインフルエンサーの発言や、連日のニュースを見ていると社会そのものがギスギスしてきた印象を得ています。また、日本財団の18歳意識調査では自身と社会との関わりについての項目で6カ国中(日本、アメリカ、イギリス、中国、韓国、インド)全部の項目が最下位となっています。

出典『18歳意識調査「第46回 –国や社会に対する意識(6カ国調査)–」 報告書』日本財団2022年3月24日

この意識調査でわかるのは、いかに日本という国が硬直状態に入っており、過去に囚われているかということだと思います。「自分は大人だと思う」「自分の行動で国や社会を変えられる」という項目が特に低いのも、考えさせられる点です。

自分が本当は何をやりたかったんだ?

自分らしくいられるには?

そもそも自分らしさってなんだ?

もしかしたらこの辺から見つめ直さなければならないくらい、世の中が複雑すぎてわからなくなっているのかもしれません。

ネビラキとは根に開くと書いて根開きといいます。太陽の光が木の幹に当たってその輻射熱で円形状に溶けるから美しいだけではなく、実は木本来の生きる力みたいなのも影響し、綺麗な円を描き、それが見た人へ伝播感染し、見た人の心と身体を自然な形で動かしていく。私の暮らしている西和賀地方にはそれがあり、ネビラキという表現活動の射程は近隣の市町村に暮らす人々だけでなく、東京や海外に暮らす現代人をも捉えつつあると感じてます。

大いなる自然があり、人の持つ心の作用が世の中をより良いものに変えていく。ここがネビラキの発信地であり、訪れたら前よりも世界が美しく感じられ、生きる喜びに小躍りしてしまい在るべき自分の姿がぼんやり見えてくる(ネビラキ!)。そんな人が増えてくれば、衰退していると言われる地方は輝き、日本も息を吹き返すはずです。ネビラキたいから全国や世界中から人々がやってくる。

学ぶべきは自然。そこに加わる人間の営み。

豊かさの再定義をし続けながらネビラキの概念を表現をしていきます。

zen

ネビラキランドの1日〜風子の場合〜(有料)

ネビラキカフェ周辺には一棟貸しのゲストハウスがあり、シェアハウスがあり、近くの空き地は広場。
風子は広島出身の関東の音楽大学に通う20歳。
この春から大学を休学し、西和賀町にやってきた。
ネビラキカフェ近くのシェアハウスに暮らしながら、自分がやりたいと思っていた音楽の表現活動を西和賀で追求したいと考えている。

ここから先は

4,006字 / 1画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?