見出し画像

わたしたちの推し活ライフ 〜「一方的に愛す。」というウェルビーイング〜


「一方的に愛す。」

ちょっと自己中な言葉に聞こえるかもしれませんが、相手が「推し」の場合は別。

一方的な愛情表現が、”無条件の愛”のような特別な言葉に聞こえてくるから不思議です。

推しの存在は、心を豊かにし、ストレス発散や癒しの対象...まさに大人女子にとってウェルビーイングに繋がるのではないでしょうか。

今回は推しを愛し、推し活を楽しむ5名の大人女子たちにどんな推し活ライフを送っているのかインタビューしてみました。

推しとはどんな存在か?この記事を読み終わっている頃にはあなたも最愛の推しを見つけたくなるかも?!

ぜひ参考にしてみてください。

FILE1 chimmy🐥💕さんの推し活ライフ

chimmy🐥💕さんの推しFILE

世界的に絶大な人気を誇るK POPボーイズグループBTSが推しのchimmy🐥💕さん。

昨年は韓国旅行へ行き、聖地巡礼もしてきたそうです。

今や韓国語教室に通ったり、韓国語ドラマや韓国コスメに詳しくなったそうで、推しの影響力ってすごい!

会うたびBTSへの愛を語ってくれるchimmy🐥💕さんの表情はいつも幸せで溢れています。

アンケートにも推しへの想いをたくさん書いてくれてほんとに大好きなんだなぁと伝わってきました!


▼BTS(HYBE)公式YouTubeはこちら


FILE2 あさこさんの推し活ライフ

あさこさんの推しFILE

ヨガを「誰から習うか」も大切にしているあさこさん。

心と体を良い状態に整えるヨガは、ウェルビーイングと通じるものがありますが、ヨガの先生が推しなら癒しのパワーも倍増しそうですね。

推し歴は6年と長く、今では推しのヨガの先生とお友達だそうです。

イベントやヨガリトリートも一緒に企画したりと、推し活冥利に尽きますよねぇ。(羨ましい!)

まさに「成功したオタク」。あさこさんすごい!


FILE3 mihoさんの推し活ライフ

みほさん推しFILE


土曜日の学び舎メンバーmihoさんの推しは藤井風。

圧倒的な才能の塊であり、醸し出す雰囲気や世界感は既出感がなく、ついつい引き込まれてしまいます。

独特なピアノの旋律や歌詞は、スピリチュアル的な要素もあり、ドライブ中や家事をしながら聴くと心がフラットになる感覚があります。

美穂さんの言う通り「聴くアロマ」という表現がぴったり!

▼藤井風公式YouTubeはこちら

mihoさんのおすすめ動画は、寝そべりながら数々の名曲を弾き語る寝そべり配信。約50曲を即興で歌っていてほんとかっこよかった!

土曜日の学び舎メンバーmihoさんの記事はこちら↓
「自分に優しくするということ」

FILE4 まえばちゃんの推し活ライフ

まえばちゃんの推しFILE


土曜日の学び舎メンバーまえばちゃんの推しは「ビル・ウィーラン((Riverdanceの作曲家)」

そうきたか!?と驚きましたが、音楽をこよなく愛するまえばちゃんらしい回答でした。

ビル・ウィーランは、現代アイルランドを代表する作曲家/プロデューサー。

まえばちゃんが14歳の時期から18年聴き続け、さらには来世でも推したいと言ってるのだから、推す側も推される側もとっても幸せなことだと思いました!


▼ビル・ウィーラン/Riverdanceの動画はこちら


FILE5 まっつんの推し活ライフ

まっつんの推しFILE


ラストは、筆者まっつんの推し「ENHYPEN (エンハイプン)」。

韓国のサバイバルオーディション番組iland (アイランド)から結成した7人組Kpopボーイズグループ。

エンハイプンに出会うまではどうやって生きていたんだろう?と思うくらい沼落ち中。

とにかくかっこよくて、回を増すごとに成長する姿に毎日元気をもらえて、癒しをもらえる。

次会いに行く時まで自分磨きを頑張ろうと思えるし、推しが頑張っているなら私も。と仕事へのモチベーションも上がりました!

心が豊かになるし日常生活に張り合いがでて、推しのいる生活は楽しいなと感じています。

彼らの夢が私の夢!

▼ENHYPEN (HYBE) 公式YOUTUBEはこちら


まとめ

いかがでしたでしょうか?

仕事や家庭、社会との調和の中で生きるわたしたちにとって推し活はさまざまな役割を果たしています。

「一方的に愛す。」は、押し付けでもひとりよがりでもなく熱中する推しに「感謝と愛を注ぎ込むこと」。これは、自尊心や自分自身への理解を深め、自分を大切にすることにも繋がると私は思います。

自分を大切にするということは、自ずと家族や友人など、まわりの人をも大切にできます。

推しを応援し、見返りを求めず100%愛情を注いでいた経験は、単に娯楽に留まらず自分の気持ちに素直でいたという大事な記憶と経験。
一生の宝物になるのではないでしょうか!

また、推し活は新しいコミュニケーションの場としても機能します。

推し活仲間たちとの交流や、オンラインのコミュニティでの情報交換が、職場や家庭とはまた違う居場所として新たな友情や支え合いの場となったりします。

推しがいる毎日が、心地よい楽しみをみつける新しいライフスタイルとなり、ストレス軽減や心の平穏、より前向きで充実した生活、まさに「ウェルビーイング」に繋がると私は思っています!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?