見出し画像

光田健輔論(34) 善意と悪意(4)

だが、キリスト者や真宗大谷派の信徒がハンセン病患者に注ぐ「献身」も「慰安教化」も、純粋な「善意」からであったことは否定できない。彼らのハンセン病患者への救護がどれほどたいへんなものであったかは、少し自らが行うと想像してみれば容易にわかるだろう。不治の病と言われ、治療薬もなく、感染の危険性が高いと言われていた時代、身体に現れた病状、知覚麻痺、膿と悪臭、失明などに苦しむ患者に直接寄り添い、治療・看護することがどれほどのことであるか。

「善意」でハンセン病に関わる彼らが、(自覚せずとも)なぜ「悪意」としか思えない「強制収容」「絶対隔離」「断種・中絶」に加担したのか。それも、患者にとって「良いこと」と信じて行ったのか。

…一生懸命「献身」したからといって、それだけでその人物に歴史的評価を下すのは間違っている。客観的にその「献身」が患者に何をもたらしたか、ということを評価の基準にしなければならない。…小川が「人類愛」と信じ、「献身」した患者の絶対隔離は、当時の医学水準に照らしても必要ではなかったことは明らかであり、ハンセン病の対する社会の偏見を拡大し、患者と家族の人権を奪う結果となった。小川の主観的な「献身」が結果的に患者に何をもたらしたのか、そのことを忘れてはならないだろう。…彼女は絶対隔離を進める国家の政策の一端を担ったのであり、彼女が述べ伝えたのは「祖国浄化」の使命と貞明皇后の「皇恩」であった。

藤野豊『「いのち」の近代史』

「善意」と「悪意」という相反する概念が、「救済(救癩)する側」と「救済(救癩)される側」の立場によって異なってしまったのがハンセン病問題の根深さを表している。「救済する側」が「善意」と信じる行為が、「救済される側」にとっては「悪意」による行為としか受け取れない。両者の隔たりに欠落していたのは何であろうか。それは「相対的対応」であり、「対等な建設的対話」であり、「柔軟な許容」である。何より同等なる「人権」である。

「救済する側」が「救済される側」に対して一方的・独善的・強権的な、選択の余地のない「強制隔離」「絶対隔離」および「強制労働」「劣悪な生活環境」を強いたのであり、「救済される側」は反論も許されず、忍耐で甘受するしかない。だから「救済される側」である患者が求めたものが「自治会」だったのだ。「患者のため」という「善意」の思い込みであることに気づいていなかったのだろうか、それとも気づいていながら正当化していたのだろうか。


小川正子と『小島の春』について考えてみたい。彼女の言動を検証することで、光田健輔や林文雄の「善意の思い込み」の欺瞞性を明らかにしてみたい。簡単に小川正子の略歴を荒井氏の『ハンセン病とキリスト教』よりまとめておく。

小川正子は1902(明治35)年に山梨県東山梨郡春日居村に生まれた。正子の祖父長衛門が始めた製糸工場を父清貴が受け継ぎ発展させた。父の代に全盛期をむかえ、徐行の数も数百人を超えたという。清貴は民政党の県会議員でもあった。母くには同県勝沼の出身で、東京女子高等師範学校の二回生として卒業し、同校の附属女学校や喧嘩の女学校で教鞭を執った。
当時としても、かなり裕福な家庭に育った正子は、甲府高等女学校を卒業後、数年の花嫁修業をして、遠縁の樋貝詮三と19歳で結婚する。樋貝は京都帝国大学を卒業後に逓信省に入り行政官の道を歩き、戦後は衆議院議長や国務大臣を務めるなど政治家として活躍した。しかし、正子の結婚生活はわずか2年ほどで破局した。離婚後、正子は東京女子医学専門学校に入学する。

五年間の学業を終え女子医専卒業間近の頃、小川は全生病院を見学し、そこで生涯の師・光田健輔と出会う。実に、この「救癩の父」光田との出会いによって、小川はその若き日の挫折を乗り越え、失った自己を取り戻し、さらに結婚によって得られなかった自己実現の場を見いだすのである。その日のことを、小川は前述の手記(『石打たれる人々』)の中で次のように記している。「初めてみた癩院でしたけれど、私にはすこしも人の云ふほどいやできたなくもなく、ただその中でこんなにも熱心にすべてをささげてつくされてゐる光田先生のお姿だけが、私には尊く気高く印象づけられました」。この日、小川の視線に捉えられたのは患者ではなく、光田健輔のゆるぎない「救癩」への熱情であった。

荒井英子『ハンセン病とキリスト教』

小川は卒業と同時に全生病院に就職を希望したが、経験を積むように光田に言われ、約3年間、他の病院で修業した後、32年に再び光田に就職希望の手紙を出すが、長島愛生園に移っていた光田は欠員がなく返事を書かないでいたところ、小川は前触れもなく愛生園を訪ね、医務嘱託として採用され、翌33年に正式に医官として発令を受けている。正子の性格なのか、思い込んだら一途という強い信念を感じる。

小川は、1934年秋より37年夏にかけて、四国や瀬戸内海の島々をめぐり、患者隔離に奔走している。しかし、肺の疾患で38年に愛生園を休職し、郷里で静養するが、4年後の1943年、肺結核のため、41歳で亡くなった。

小川正子がハンセン病患者と向き合ったのは、長島愛生園に医官として勤務した32年~38年の約6年間である。

この『小島の春』も光田の勧めで雑誌『愛生』に執筆した患者収容の記録を一冊にまとめたもので、小川も『小島の春』の巻頭に光田の写真を掲げ、「四十年の間癩者の慈父としてその貴き生涯を捧げつくさせ給へる我が師光田先生にこの手記を捧ぐ」と記している。
そこに記されている内容は、1934(昭和9)年から1937(昭和12)年にかけてのもので、「無癩県運動」の掛け声のもと、自宅で療養している患者をあぶり出し隔離していく過程を、隔離する側の眼で描いた記録である。『小島の春』が多くの人びとに読まれたという事実は、この本が「無癩県運動」、すなわち絶対的隔離を正当化する世論形成におおいに貢献したということになる。

藤野豊『「いのち」の近代史』

私が検証したいのは、小川が「善意」(と信じ込ん)で行った「強制収容」「絶対隔離」を記録した手記が、結果的に残虐な実態と非人道的な政策である「悪意」を覆い隠し、救癩という美名によって「正当化」を人々に意識づけたことである。一冊の本が「悪意」の隠蔽に利用された事実である。利用したのは誰か。それは序文を寄せた、光田健輔であり、厚生省予防局長高野六郎であり、貴族院議員下村宏であり、光田に賛同する絶対隔離主義者たちである。

下村は「一等国中の一等国である日本には、まだ癩の患者が至るところに、医療の手当にも恵まれずに散らかっている。欧米各国では患者の全部が隔離され収容され、それぞれに手当をうけて余生を送ってゐる。さうした患者の全部が相次で天命を終わった時に、その国には癩が絶滅されるのである。日本ではまだ万余を数へる伝染病毒を持つ不幸な患者が野放しになってゐるのである」と、ハンセン病患者が「散らかってゐる」「野放しになってゐる」という表現をもって、絶対的隔離が急務であることを強調し、そのうえで、『小島の春』を「光田園長の命により、さうした憐れなる病める人々を救い出すべく、幾度か四国や中国の山を越え河を渡り、云ひ知れぬ尊い精進をつづけた小川正子女史の救癩記」として絶賛した。

藤野豊『「いのち」の近代史』

彼らが自らのハンセン病対策についての考えを「善意」としか思っていない証左が、下村の「不幸な患者」「憐れなる病める人々」という患者への視線であり、「救い出す」という自己正当化の表現である。そして、彼らが表面上は「救癩」という美名に隠した「本性」が、「患者の全部が相次で天命を終わった時に、その国には癩が絶滅される」という絶対隔離である。つまり、ハンセン病という「伝染病毒」が蔓延しないように、一般人を守るために、すべての患者を「隔離」し、ハンセン病患者が死に絶えるのを放置するという患者の人権や人生などを無視した自分本位の政策である。その「本性」を「救癩」という表現でごまかす「偽善」でしかない。

荒井英子は<『小島の春』現象>と造語して次のように批判している。

…長島愛生園に医官として在職した小川正子は、政府の癩根絶計画と癩予防協会や日本MTLの推進する「無癩県運動」を背景にして、徹底した隔離論者光田健輔の命を受け患者収容に出かけていく。その患者収容・医療・啓蒙活動を記した『小島の春』は、38年に発売されると同時に一世を風靡し、40年には映画にまでなった。「皇恩」を強く訴えながら、「癩」の伝染・絶対隔離の必要を説いて患者収容に奔走するその姿は「救癩の天使」「白衣の戦士」「救癩の聖医」と賞賛され、小川は女性的・キリスト教的ヒューマニズムの象徴、さらには救済的機能さえ付与されて神話的存在にまでなった。しかし結果としてそれは、当時の医学水準でいっても必要でなかったハンセン病患者の絶対的隔離を正当化し、社会の偏見を増大し、患者とその家族の人権を奪うこととなった。しかもこの現実はヒューマニズムというオブラートに包まれ、患者やその家族にとって、「悪魔の書」「悪魔の映画」だったという負の側面は、完全に黙殺されていく。そのような現象を総称して、私は『小島の春』現象と名付けた。

荒井英子『ハンセン病とキリスト教』

荒井氏は「問題は、彼女をして聖医にしてしまう側の論理である」と述べ、「患者の視点は、全くといっていいほど欠落している」「阿部(知二)をはじめとするヒューマニズムという言葉の幻想にとりつかれて、歴史を一方的にしか捉えていない。徹頭徹尾、『救癩』する側の目で歴史を見ている。小川の『献身』が、患者に何をもたらしたのか一顧だにせず、こうして神話化の道筋だけを準備して行く」と、ハンセン病問題の核心を指摘している。

では、だれが、何のために、<『小島の春』現象>を意図的に起こしたのか。
それは紛れもなく光田健輔ら絶対隔離論者である。

光田は『小島の春』の「序」で、「…女性として救癩戦線に投じた愛の爆弾は高知、徳島、岡山、東京等の各地に於て不発に終わったことはない」と小川の患者収容の実績を讃え、「女史から癩の話を聴いた人々は、遺伝の迷信から醒め、伝染を如何に速に根絶すべきかを衷心から考へる」と小川による喧伝の効果を述べている。
光田が小川の逝去後に、彼女の思い出を書いた「純真なる小川女史」(『光田健輔と日本のらい予防事業』)があるが、彼女の救癩に賭ける熱情とひたむきな献身に賞賛と感謝を述べているだけで、特別にここで紹介するほどの内容はない。小川の思い出を語りながら、実際は無らい県運動などによって各府県の在宅患者数が減少している成果を挙げ、自らが提言・推進している絶対隔離政策によってハンセン病が根絶に向かって前進していることを自画自賛している、実に光田らしい一文である。

小川は光田の「走狗」であったのだろうか。私は、小川を「アイヒマン」と同列には思いたくはないが、光田が彼女を「純真」と評する背景を想像して戦慄を覚えてしまう。


作品は出版されると同時に作者の手を離れて一人歩きするとは、よく言われることだが、無責任の言い訳にもとれる。『小島の春』が映画化されたとき、小川は何も感じなかったのだろうか。

監督豊田四郎は次のように語っている。

癩といふような、あゝいふ業病が世の中に居るよりも、さういふ人は島へ行って、その人はその人なりに倖せな生活を送れ、そして、他人にうつすといふやうな事をなくしてしまへ。そして世の中の人が明るく、心配なく生活して行くやうにしたらいいぢゃないか。さういふ意味の映画なんです。

「豊田四郎をめぐる座談会」『映画之友』18巻12号

藤野豊氏は、映画『小島の春』を「絶対隔離の正当性を国民に納得させる国策に沿った映画」「観客にハンセン病が遺伝では亡く感染するということを知らせ、それゆえ絶対的隔離が最善策であることを理解させるための国策映画」と断じている。
その証左に、光田健輔は次のように述べている。

村長さんの言葉と言い、講習会の問答と云い癩伝染の要領を言い尽くしてあるから、これは癩事業の宣伝映画としても、数百数千回の講習会を催すよりも有効である。
国民は癩を遺伝のためであるという迷信から醒めて、早く患者を療養所へ送り、治療しつつ生涯を終らして他への伝染を防ぎたい、又罪なくして病のために骨肉と別れ配所の月を眺めねばならぬこれらの気の毒な人々に対してあくまでも同情を惜しまぬように心がけて欲しい。身勝手な云い分かも知れぬが、その意味からも私はこの映画の普及を切望するものである。

光田健輔『光田健輔と日本のらい予防事業』

光田が賞賛するこの映画に対して鋭い批判を書き残している人物もいる。荒井氏は2人の人物の批判を紹介している。太田正雄と青木文象である。荒井氏が引用している彼らの一文を転載しておく。

この動画は徹頭徹尾あきらめの動画である。…観者はたゞ此あきらめの底に澎湃する熱情と詩魂との故に心をうたれるのである。癩は不治の病であろうか。それは実際今まではさうであった。然し今までは、此病を医療によって治癒せしむべき十分の努力が尽されて居たとは謂へないのである。殊に我が国に於ては殆ど其方向に考慮が費やされて居なかったと謂って可い。そして早くも不治、不可治とあきらめてしまって居る。従って患者の間にも、それを看護する医師の間にも、之を管理する有司の間にも感傷主義が溢れ漲ってゐるのである。…癩根絶の最上策は其化学的治療に在る。そして其事は不可能では無い。「小島の春」をして早く此「感傷時代」の最終の記念作品たらしめなければならない。

太田正雄「動画「小島の春」」『日本医事新報』

癩の救済といふ一つの現実的な事業を、感情的なヒューマニティで美化し、真の解決策がどこにあるのかといふ困難な問題をも巧みに避けて通ることが出来たのも女主人公であったお陰である。…一方では現実の問題を正視し、そこに現実的な方策を打ち立てることをしないで、たゞ現象の表面をなでまはし、感傷的になったり抒情的になったり、とにかく曖昧な同情のうちに、自己満足する傾向が表現されてゐる。…現実の諸問題の真に合理的な解決を目指すことから生まれる明るい人間的な美しさと、「小島の春」の感情的なヒューマニズムとは、厳密に区別される必要がある。真の解決がある所には、問題の醜悪さも醜悪としては表れないだらう。これに反して醜悪さの単なる美化は、まさに問題の解決の回避を意味する。

青木文象「『小島の春』と短歌の世界」『映画評論』

わずかな救いだが、小川自身、映画『小島の春』を観て、「私だけが献身的な人間の様に描かれて癩院で働く方々の献身と仕事が描かれていない」と不満を書いている。荒井氏は、虚飾や虚名を嫌う小川の性格を示していようと評価しているが、それとても「救癩する側」の視点である。

部落史・ハンセン病問題・人権問題は終生のライフワークと思っています。埋没させてはいけない貴重な史資料を残すことは責務と思っています。そのために善意を活用させてもらい、公開していきたいと考えています。