見出し画像

「己を殺して、他人を殺す」(『心の処方箋』から)

昨日の、「親子でお片付け」の記事で、

「みんなの好きな曲を流す」のところ、

「お子さんが好きな曲だけではなく、
 お母さんの好きな曲を流す日も作るの、
 めっちゃ大事」

的なことを書きましたが、


ここ、本当に大事だと思っています。


ユング心理学の河合隼雄先生の『心の処方箋』に、
こんなエピソードが載っています。

幼いときから他人の言うことをよく聞き、
自分のやりたいことや言いたいことは常に後まわしにして、
「己を殺して」生きてきた女性の話なのですが、

その女性は、「大人しい子」「いい子」という評判ができて、いいところに就職することができたのだけど、
その職場であまり好かれておらず、さらに驚いたことに「勝手者」との評判がたっていて、

なぜかというと、他人から見ると、
みんなが楽しんでいるときに、座が白けるようなことをぱっと言って平気でいるとか、非常に大切な仕事があるのに、早退してしまうなど、やっていることがチグハグ。

その女性に言わせると、

いつも辛抱して生きているので、時にはたまらなくなって、少しぐらい休んだり、息抜きしたりしても当然ではないか、

ということなのだそうで、


つまり、
「己を殺す」と、

殺された自分が、
「他人を殺す」
形で出てくる。

こわ。



めちゃくちゃ小さなことなのですが、
「子どもの好きな曲」を大切にするのと同じように、
「自分の好きな曲」を大切にするの、とっても大事。


「母親になる」って、
特に赤ちゃんを産むときって、
自分の命まるごと、赤ちゃんに貸してあげる行為と思います。

産んでも最初の方は、
自分のやりたいことは一回全部棚上げにして、
自分のエネルギー全部を赤ちゃんに注ぐことが必要で、

それは当然そうなのだと思うのですが、


自分の全部を、一回人のために注ぐフェーズが変わってきたら、
お子さんが成長してきたら、
少しずつ少しずつ、

「自分がやりたいこと」
「自分の好きなこと」

を、自分の人生の中に取り戻していく工夫をするの大事、と思います。
(これ多分、意識しないと難しい)
(「自己犠牲する母親が良い母親」の空気感が強いご家庭や、地域は特に)


「人のため」に生きる時間も必要だけど、
「自分のため」に生きる時間も当然必要で、

というか、これをやっておかないと、

「私が我慢しているんだから、
 あなたも我慢しなさい」

になりがちな気が。



でも、実際小さい子を育児中のお母さんだと、
「自分の好きなことを大切にする」
ことが、現実的に(大きなことは)まだ難しかったりするので、


毎日の暮らしの中で無理なくできる小さなこと、

お片付けの時間に、お子さんの好きな曲だけではなく、自分の好きな曲を流す日も設定する、であるとか、

なんなら、
「今日のお味噌汁の具は、
 子どもが好きな、わかめではなく、
 私が好きな、なめこにしよう」
くらいのレベルからでいいので、

(それで「えー、わかめがよかった」って言われたら、
「あ、そうなの?
 お母さん今日、なめこの味噌汁が飲みたかったんだよね。
 明日はわかめで作るね」
でOK)

自分を大切にするのが難しい状況にいるお母さん達ほど、
自分を大切にする工夫をするの大事だな、と思っておりました。


(お母さん達だけじゃないですけどね。
ブラック労働している人達にも言えることだし。
日本人は基本的に働くの好きな、根っから真面目な民族なのに、
その民族が悲鳴をあげているということは、
今の労働環境って相当いびつ)


ちなみにうちの母親は、
やりたいことをやり散らかす人で、

「ヨガの大会あるから、インド行ってくるねー」

とかを平気でする人だったので、

子どもとしては、
「あんたも我慢しなさい」
と言われた記憶が1回もなく、すくすく育ちました。
(むしろ、「あんたが我慢して、私のために何かしてくれても、私全然嬉しくないんだけど」と言われた記憶しかない)
(良い母だ)


「自己犠牲」が求められがちな立場にいる人ほど、

自分も生かして、
他人も生かす

工夫をするの大事と思います、というお話でした。


そしてなめこ汁はおいしいよね。(好物)
(小さい時に、お味噌汁がなめこだと、「やったぜ今日は当たりだ」とか思ったなぁ)
(ぬるぬるの食管がツボ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?