見出し画像

工学詩人の学び方

自己紹介

EdTech分野のエンジニアをしています。EdTechとはEducation Technologyを略したものです。20年近くエンジニアとして仕事をしてきて、今はEdTech分野で仕事をしています。

エンジニア(社会人)には学習能力が必要

エンジニア(社会人)にとって「どう学ぶか」は死活問題です。日々新しい技術が登場しきます。エンジニアリングの対象となる世界、業務領域も日々変化していきます。変化する環境の中で、自分の「価値を向上」して社会に貢献していく必要があります。

EdTechエンジニアとして、教育科学の論文を読んだり、認知科学の勉強をしたり「人間の学び方」について知見を得てきました。また、エンジニアとして20年近く仕事をしてきて、色々なプログラミング言語やフレームワークを学んできました。

学び方は学校では教わらない

義務教育、高等教育を通して皆さんたくさんのことを学んできたと思います。でも、「学び方」自体は教わっていないのではないでしょうか。多くの教育では「ある内容」を「誰か」が「教える」という行為を通して学びます。しかし、エンジニア(に限らずほとんどの社会人)としては、自分一人で学習していく必要があります。

「学び方」を伝えていくことは多くの人に約に立つのではないかと考えました。

従来の独習コンテンツとの違い

例えば次の本のように、プログラマーが独習する方法についてコンテンツはこれまでもあります。数は多くは無いと感じます。

「内容に応じた学習方略の立て方」と「実際に学ぶプロセス」をセットにしてお伝えしていこうと思っています。学ぶプロセスについては動画で公開していこうと思っています。

自分が未経験のプログラミング言語や、エンジニアリングとは違う領域について、学習テーマを持ち、学習方法を考え、学んでいくプロセスを公開していきます。

学習方略の立て方が大事

「どう学んでいくか」の戦略を立てることがとても大事です。学習というのは「自分が知らないこと」に取り組むので、思考停止しやすいです。人間は自分のフロンティアに接した時に検討能力が落ちます。

「分からないことだから」といって「頑張らないと」と気合だけもって、分厚い教科書を闇雲に最初から読み続けたとして技能は得られないでしょう。

自分の知的好奇心を満たすためであればそのような学習を行うのは素晴らしいことです。一方で「自分の価値を効率よく高める」ために学習をするのであれば、効率良く効果を得るための戦略を持った方が良いです。

「ゴールとして獲得したい知識・技能は何なのか」を明確に定義した上で、「自分の発達特性・既存知識・得られる時間」を前提としたときに、どのように取り組むかを組み立てるのが学習方略です。

こちらのコンテンツでは、新しいテーマについて「自分だったらこう学ぶ」という学習方略を立て、実際に学んでいきます。

良い「ハマり方」を伝えたい

学んでいくプロセスを公開したいのは、「分からない時」「ハマった時に」どう振る舞うのか、が学習においてとても大事だと思うからです。というかハマった数だけエンジニアは成長すると思っています。そこで分からないと諦めなければ。

仕事の中でも、ハマったときの対応方法って、結果しか伝えられず「どのようなプロセスで乗り越えたのか」「自分にどんな問いを発したのか」というプロセスまでは伝えられないことが多いです。でもここが一番大事だと思っているので、ここが伝わるコンテンツにしていきたいです。

モチベーション1:動画での教育って?

自分がなぜこのような活動を始めたいと思ったかのモチベーションの部分についても説明させてください。

「動画での教育」や「動画という情報の特質」について自分の実体験を通した理解したいからです。

「教育」や「学び」について、これまで仕事の中で長い時間考えてきました。ただ、自分も思考停止していたところがあるのですが「紙の延長上」であることは前提として受け入れていたなと感じています。(法律で明記されている箇所もあったります)

一方で若い人たちが日々接するのは、TikTokやYouTubeなどの動画メディアです。変わっていくと思うので、実体験を通して「動画ってこういうことだ」という感覚を得ていきたいです。

モチベーション2:インターネット上の人格となること

自分の人生の中で仕事を中心に生きてきました。SNSなども気が散る原因となるので、避けているところがあります。現状では私はインターネット上では、ほぼ存在しないに等しいです。

自分の仕事が一区切りついたところもあり、インターネット上の人格をちゃんと作ろうと思いました。ちゃんと作るというのは、明確に戦略をもって継続的に運用していく、ということです。

こちらのnote、twitter、YouTube、TikTok、Instagramを有機的に連携させ、試行錯誤しながら続けて行きたいと思います。

機材やソフトの導入に結構お金をかけてしまっていまして、商品紹介のURLなどにはアフィリエイトを入れさせて頂きます。その点ご容赦ください。

最後に

試行錯誤しながら、楽しみながら、初めていきたいと思います。もし活動に興味を持ってもらえましたら、いいね、コメント、フォローをいただけると励みになります!

こちらのYouTubeチャンネルで動画を投稿していきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?