ソウシ | enrich the world

「みんな心豊かに、前向きに、安心していきていける、彩りあふれる世界に」 よりよい未来創…

ソウシ | enrich the world

「みんな心豊かに、前向きに、安心していきていける、彩りあふれる世界に」 よりよい未来創造活動。

マガジン

  • 過去の自分に手紙を書くワーク「Dear Myself 」

    自分をみとめてあげるワークショップ「Dear Myself 」 過去の自分に手紙を書いて自己肯定感を高めよう。(自己肯定感 / 自己受容 / 自己承認 / 自尊心)

  • 手書きの味わい

    手書きメッセージを集めています。 じっくりゆっくり眺めていると、少しばかり心が落ち着いてくるのではないでしょうか。 ぜひコーヒーなど飲みながら、くつろぎの時間にどうぞ。

最近の記事

  • 固定された記事

HSPの私が自己肯定感をあげた方法をご紹介します~手順❶

長らくnoteから離れておりました。 これまでは過去に読んだ本や見聞きした言葉の中から、心に響いた言葉やスッと楽になった言葉を手書きでしたためてご紹介してきました。 心が豊かになる言葉を手書きで書く時間はとても充実していました。 ただ、記事に書くスピードと本を読んで言葉を貯めるスピードが合わなくなり、言葉を見つけることを目的として本を読んだり焦ってしまったりと、読書を純粋に楽しむことができなくなってしまったので、しばらくお休みしています。 その代わりというわけではないですが

    • HSPの私が自己肯定感をあげた方法をご紹介します~手順❸

      他人の良いところは際立って見えて、良くないところがあっても気にせず良いところにフォーカスできるのに、なんで自分にはそれができないんでしょう? 人それぞれ、過去の経験や育ってきた環境などさまざまな要因があるはずですから、それらを見つけ出してそのときの自分をみとめてあげるお手紙を書くワーク、その手順第❸弾です。 これが完結編、いよいよ手紙を書きます。 手順❸手紙を書く正直なことを言いますと、手順❸は手紙を書くだけです。手順❶でつくったマインドグラフと手順❷でつくったコンセプトを

      • HSPの私が自己肯定感をあげた方法をご紹介します~手順❷

        自己肯定感をあげるって最近よく叫ばれていますよね。自尊心を持ちましょう、とか。 これがまた強迫観念と化してしまうのは本末転倒だと思っているので、自分にも他人にも強制しないように気をつけなきゃと自分を戒めています。 そんな中にも、今まで周囲の意見を聞くとそれに従わなくちゃいけないと思い込み、すべて周囲の人たちに納得してもらうためだけに意思決定してきた自分に対して、もっと認めてあげたい。もっと受容してあげてありのままの自分で生きていくことを認めてあげたい。と思っていろいろ試して

        • 井の中にいる蛙な自分を発見してあげる

          私事ですが、2022年12月末で会社を退職しました。 いま現在、ハローワークでお世話になる求職者となったわけです。 年末から退職やハローワークの関係でバタバタしていて更新することができませんでした。 やっと落ち着いてきましたので、また素敵な言葉たちを集めて投稿することを少しずつやっていきたいと思います。 新年最初はこちらから。 この手の本はなかなか胡散臭い感じがするので手に取るのを敬遠していたのですが、2023年は行動する年と決め、「やってみなきゃわからない」を実践しよう

        • 固定された記事

        HSPの私が自己肯定感をあげた方法をご紹介します~手順❶

        マガジン

        • 過去の自分に手紙を書くワーク「Dear Myself 」
          0本
        • 手書きの味わい
          63本

        記事

          スマホ・ラマダンをしてみる

          引き続き山極寿一先生の著書からです。 ラマダンはイスラムの世界での断食月。つまり太陽が出ている間は何も食べないわけですが、"断スマホ"を一定期間実施してみては?ということです。一度やってみてもいいかもしれません。 なお先日ようやく同書を読了しました。 印象的だったのは、熱帯雨林に残って言葉を使わず雰囲気や温もりによりつながりをつくり維持していくゴリラに対し、熱帯雨林からサバンナに出て言葉を覚えてしまい、温かみや目に見えない雰囲気を分からなくなってしまった人間の対比です。そ

          スマホ・ラマダンをしてみる

          真につながれる人は、150人が限度

          私は内向的な性格で、広く人間関係を持つことは良しとしません。というか、できません。 親友と呼べる友だちとは深く長く付き合っていますが、一度名刺交換してSNSで友達になっただけ、という人は「つながり」とは考えていません。 人間を類人猿、特にゴリラの生態から解き明かすアプローチをとられた山極先生は、これらの研究から深く付き合う、真の意味でのつながりを保てるのは150人が限度だとおっしゃっています。その通りだなぁと思います。 残念ながら内向的なHSPの要素をもつ私の場合は150

          真につながれる人は、150人が限度

          迷惑をかけてもいい関係、それが幸せ

          ゴリラ研究第一人者ともいえる京都大学学長の山極寿一先生。 山極先生はゴリラ社会の中で長く暮らし、その生態系だけでなく、そこから人間のあるべき姿(戻るべき姿)を追求してこられました。 そしてその山極先生がスマホに関して警鐘を鳴らしているのが本書です。 偏った思想ではないですし、情報社会がますます加速する世の中でとても大切なことを発信されています。 心に余裕がなくなってしまった方にもとてもいい本だと思います。 #適応障害 #パニック障害 #鬱 #うつ病 #HSP

          迷惑をかけてもいい関係、それが幸せ

          時間は、未来から流れてくる

          ここでは真実かどうかは関係ないのですね。 そう思うことが大切で、そう思って行動するほうがずっと良い未来がやってくると考えれば、前向きになれる言葉ではないでしょうか。 #適応障害 #パニック障害 #鬱 #うつ病 #HSP

          時間は、未来から流れてくる

          休息を与えられたと思って

          「だらしない生活を送りなさい」 安心できる言葉。 #適応障害 #パニック障害 #鬱 #うつ病 #HSP

          休息を与えられたと思って

          後ろに下がってもまた1ミリ進めばいい

          #適応障害 #パニック障害 #鬱 #うつ病 #HSP

          後ろに下がってもまた1ミリ進めばいい

          いっぱい食べる

          先日、とある女子プロサッカーリーグ WEリーグの選手をお招きした、大学の公開講座に行きました。 そこでいろいろ質問と答えが飛び交いましたが、この言葉に驚きとともに高い納得感を持ちました。 一見するとほっそりとした選手たち。でも普段からご飯をバランスよく、量も多く食べるということと、試合3日前から白いご飯をたくさん食べるという話。 適応障害疾患者として気持ちを前向きにするとか、心に余裕を持つとか、今後の人生を良くするために考えたり気分転換したりしています。 けれども、生き

          たまには無茶なことを

          こちらの本、メディアで露出が多くあるみたいですが恥ずかしながら知りませんでした。 ひょんなことで知ることになり手に取ってみました。 とてもさらっと読める量なのに響きました。 言葉が平易であり、それをモグラやキツネ、馬が言うという設定だけでどこか素直にスッと入ってくるところが爽快でした。 しかしそれ以上に、各ページの「絵」がとても重要な役割を果たしていると思います。さっと書いているようですが、どこか情緒的な、心に訴えかけるタッチをしているようで、メインが「絵」で言葉は添

          たまには無茶なことを

          安心できる場所

          安心できる物理的な場所はありますか? 家?田舎のおばあちゃん家?図書館?○○公園? たとえそれが家でインドア派な方でも、アウトドア派と比べて卑屈になる必要はありません。(なんとなくアウトドア派でアクティビティが好きな人がいい印象で、インドア派は暗い、みたいな風潮があるように思うのは私だけでしょうか。私はインドア派です) インドア派には安心できる家があるということ。それがちゃんと分かっている証拠と考えると、いいことだと思えますよね。 それから、ここでいう「大きなこと」の中には

          自分のスイッチ

          久しぶりにIKKOさんの著書に戻ってきました。 今日の言葉。キーワードは「スイッチ」。 IKKOさんの場合は自信のないときにスイッチできる自信のある人をもっておいて、いざというときにその人になりきるというスイッチです。 スイッチONとOFFの内容は人それぞれあっていいと思います。 私の場合、怒りの感情が湧いてきたときにスイッチOFFにするように心がけるようになりました。(まだまだ不完全ではあります。) 人によっては他人の声が気になるときに、自分をモノのように切り替えて他

          どっちが正しい?どっちも正しい!

          正しい、正しくない 良い、悪い すごい、大したことない こんな二極対立の場面が多くあります。 敵味方に分かれてどっちが正しいというのは、裁判とか法案審議など重要な決め事はいざ知らず、普段の生活ではもう必要ないなと思います。 何を以て悪いというのか、どうなれば良いというのか。 その結論で明日は良い結果が出るかもしれないけど、1年後は悪くなっているかもしれない。 つまるところ、決めて実行した人が納得できればそれでいいのではないかと思います。 今の時代、ダイバーシティという言葉

          どっちが正しい?どっちも正しい!

          心豊かに。彩りあふれる世界に。

          2022年10月24日、夕立あがりの広島市にて。 彩りある景色はみんなを幸せな気持ちにさせる。その証拠に、この界隈の人々は皆一様にカメラを向け、見ず知らずの人同士で「きれいだねー」と嬉しそうに声を掛け合っていた。 #適応障害 #パニック障害 #鬱 #うつ病 #HSP #幸せ #豊か #彩り

          心豊かに。彩りあふれる世界に。