ENT,Inc.

ウェルネスサービス、ウェルネスコミュニティを通して、人生を前向きに捉えて欲しい。 事業…

ENT,Inc.

ウェルネスサービス、ウェルネスコミュニティを通して、人生を前向きに捉えて欲しい。 事業の種を植え、育てて、成長させ、実をつけ、次の世代に引き継がれていく。そのサイクルを大切にして事業と向き合っています。

最近の記事

UTの概要項目リストと台本の作り方

Background/Business issue:背景/ビジネス課題 -目的 -内容 -課題 Research Objectives:調査目的 -仮説検証  >受動的な機能の認知  >能動的な機能の認知 Hypothesis:仮説 Method:調査手法 Interview LOI:設問数/インタビュー時間 60分 Sample Size:サンプル数 5名 被験者属性 -年代 -性別 -行動 -思考 Date:実査期間 Panel Type:パネ

    • ミッションの作り方

      ミッションとは?効果的なビジョンの3つ目の重要な構成要素がミッションだ。 大胆で説得力のある野心的目標のことで 明確なゴールと具体的期限がある。達成されると、新たなミッションが設定される。 作り方は4つのタイプがある。 1.目標 2.共通の敵 3.ロールモデル 4.内部変革 どれかのタイプに当てはめ、心躍るミッションを作り上げよう。 優れたミッションとは? 「具体的な時間軸」が設定されているものが優れたミッションである。 ワクワクする要素があり、壮大で困難で、大胆で

      • パーパスの作り方

        企業の存在意義。 会社のビジョンを作っていく上で2番目に作成する項目パーパス。 あらゆる会社にはすでに存在意義がありそれを掘り起こす作業になる。 ここではパーパスの作り方と実例を記載します。 パーパス(存在意義)とは?組織が存在する根本的理由。 コアバリューから生まれる。 組織の行方を照らす星のように、常に努力すべき目標であるが、完全に達成されることはない。100年間に渡って会社の指針となる。 パーパスはどのようなアウトプットか? 1〜2文で簡潔に表現する。 企業が存

        • コアバリューと理念の作り方

          コアバリューの説明と作り方コアバリューとは? 会社の指針となる原則と信条の体系。事業と人生に関する哲学。 絶対に厳守されるべき原則。 組織のリーダー個人のコアバリューと理念の延長 「指針となる哲学」と呼ぶ会社もある。 リーダーの行動から伝わるものである。 どのような問いから作るか? リーダーの内側から生まれてくるものである。どのような価値観や理念を持つべきか?ではなく、既に持っている価値観。 これらの問いから言葉を整え作り上げる。 -事業と人生で何が重要か? -事業を

        UTの概要項目リストと台本の作り方

          ビジョンの作り方

          何でビジョンを作るのかもわからない。 ミッションとビジョンとパーパスと、意味がわからないし、もう何をどう作れば何に役立つのかわからない。そんな方のためにビジョンの作り方をまとめました。 コリンズ・ポラス式ビジョンの作り方(スタンフォードの研究や論文)を紹介します。 ビジョンを作るメリット 1.ビジョンは通常では考えられないほどの努力を引き出す 2.ビジョンは戦略的、戦術的判断を下す文脈となる。 3.共通のビジョンは一体感、チームワーク、共同体を生み出す。 4.ビジョンは企

          ビジョンの作り方

          パーソナライズシンバイオティクス「smooz」の開発秘話

          こんにちは、株式会社ENT(以降、ENT)のエグゼクティブトレーナー兼、smooz開発者の宮島秀平です。今日はsmoozの開発秘話についてお話していこうと思います。smoozはシンバイオティクスのシステムを取り入れた、従来の乳酸菌サプリとは異なった菌活サプリメントです。 smooz開発のきっかけ smooz開発はENTが手がけるボディメイク大会アプリ、FITFESのユーザーの多くが抱える悩みがきっかけです。その悩みこそ便通でした。ダイエットを通して便通に悩まれる方は非常に

          パーソナライズシンバイオティクス「smooz」の開発秘話

          ENTのnoteをよろしくお願いします。

          こんにちは。株式会社ENTです。 ENTという社名の由来は「森を育てる木の精霊」 いくつもの事業という種を植え、 水を与え育てて、 成長し、 実を作り、 次の世代へ繋いでいく。 この循環、サイクルを大切にして事業と向き合う。 私たちは、ウェルネスの事業に注力しています。 メインの事業はFITFES+というフィットネス事業。 ゲーム性を作ることによってコミュニティを育て、老若男女さまざまな方を繋げる新しいフィットネスサービスです。 FITFES+のデータを活用してフィッ

          ENTのnoteをよろしくお願いします。