見出し画像

子育ての不確実「江戸の乳と子ども」

テレビなんかで母の愛として母乳育児を進める産婦人科医にもわっとした違和感があった。それは私の子育てがしんどかったからかもしれない。

母乳というものはともかく安定しないもんだと思う。だから、粉ミルクは助かった。それでも夜中の授乳はつらくて人肌に冷ましたお湯と常に消毒のいる哺乳瓶は大変だった。
それもない時代はどうだったかを資料を紐解いて、子供が死ぬのが当たり前の時代の困難を描いたのがこの本、江戸の乳と子供だ。

まず、印象的なのは井原西鶴が出産で妻を亡くした貧しい男が子を養うため色々ともらい乳をしながら農村にたどり着く話。
古いコミュニティではまだよその子を子宝として養う人々がいた話だ。
井原西鶴は、大塚ひかりさんのやばいBL日本史にも衆道のひどい実態として引用されていたけど、当時の生活の有様を取材して描いていて、生活史に欠かせない大作家なんだと思う。近代以前の人間ってこんなもんかってすごく勉強になる。

江戸元禄のころの出産で母を亡くした子供の困難がいろんな例で紹介されている。
人間関係が希薄な都市では井原西鶴のいうところの金の世の中が始まり、貧しい人々の間でも乳の売買が始まる。
それは、子供を出産した貧しい女性が乳母という名で行うもので、しばしば実子を捨てたり、殺したりすることにつながったようだ。また、里子に出したりもはやった。そのため、干殺しといってお金だけとって子供を殺すこともはやってしまった。

未婚の誰知らぬ男の子を産んだ女性が乳持ち奉公という名で乳を売ることも多かった。それは、貧しいがゆえに人でなしになる女性が乳母になることが多かったということだ。
それを嫌がって、身分の差を利用して領地の女性から乳を搾取して、問題になった大家の武士なんかも記録に残っているそうだ。

これは今の代理母なんかにも通ずることなんだなって思う。人間のエゴが人と損ねる。この問題は全然古くないんだなって思った。
江戸時代以前、コミュニティからの負担から逃れたられた富豪や貴族は乳母を使う贅沢があったが、それが社会が発達した江戸時代では、中間層や貧しい人がお金という手段を使う事ができた。でも、より貧しい人への搾取になって色々と問題が起こったということだろう。

じゃあ、古いコミュニティの中の子育てはどうなんだろう。
幕末ではあるけれど、桑名藩の新潟の飛び地の管理者になった、大名家来の日記である柏崎日記によると、乳を足すとかの日常の助け合いのために、お互いの宴会とか接待が大変だったようだ。出産後でフラフラの妻がもう嫌だというのが記録されてる。この女性はたくさんの子を産んだけれど、そこで産んだ子は一人しか成人に達しなかったし、37歳で亡くなっているようだ。うん、結構な地獄だ。金で解決できるってありがたいことなんである。

脇にそれるが私が柏崎日記を知ったのは松井今朝子監修の江戸の献立という江戸料理を再現した本なんである。彼らの宴会では、鯛の刺身やら煮物なぞの旅館かというような豪華な海の幸が出てくる。調理も大変だったろうと思うけど、皆の苦しい日常を支える楽しみでもあったんだと思う。たぶん、この日記に出てくる人たちは幸せだったと思う。自分の人生を懸命に生きてる。昔の人の人生は濃い。

こうやって、資料が重なるのは、それほど生活を赤裸々に記録したものが残らないんだろうと思う。今はどうかな。意外と同じように残らないかもしれない。

じゃあ、幕末の農村ではというと、お金の世の中が進んで女性の労働が重く健康を損ね、母乳の不足が起こり、貸し借りどころではなかったらしい。
幕末は少子化が大問題になったらしい。どっかで聞いた話だ。
少子化はシステムが現実にずれると確実に起こることなんだな。今、北朝鮮やロシアで激しく起こっているらしい。日本では、そういった世の中は開国にむかい、西洋の文明や新しい科学や医学が入ってくる。

明治になると、子どもたちが死ななくなった。ああ良かった。
死なないので子供を家や生活や社会を維持するためにたくさん産まなくても良くなる。子供と別れる苦しみから開放される。
良かったとならないのが人間らしい。

明治末から大正にかけて、母乳という言葉が多分新しくできた。このあたりをしっかり文献に当たって解明したのがこの本の素晴らしいところだ。
周りの女性やまして乳母なんか関わらずに子供を育てる。それは、自分の子供たちだけ大切にする。母親を子供に縛り付ける。子育ての責任をおわす。新しい小さな家族の完成に寄与したようだ。
これは恵まれた食生活を送る一部の裕福な人だけに許されるだけで、相変わらず人たちは多産であり、子供を失っていた。しかし、それを目指したんである。

そして、戦後。粉ミルクという画期的な文明の利器が入ってきた。古老によると、ものすごく嬉しいことだったそうだ。何しろ、アフリカの人口なんかも変わったんよ。新しい小さな家族を持つことは誰にも可能になった。

しかし、ますます、子供は母親に紐づけされた。そして、冒頭のもやんとした気分に私をさせた。運良く信じ切れた人も多かったのかもしれないが。

この本は江戸時代の子育ての助け合いの良いところと困難を描き、乳母の助かるところとその制度の不備をきちんと描き出している。色々と今も解決してない部分であるなって思う。

この研究者の江戸の捨て子という本も読んだけど、子育ては今も昔も大変で、でも確実に良くなっていて、しかし、そこにある人間の業という問題は積み残されているんだと思う。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?