Roman

青年期男性 金融 健康意識を高めています

Roman

青年期男性 金融 健康意識を高めています

マガジン

  • 20代で大動脈瘤、心臓弁膜症になった話の記録

    働きまくっていたら20代で大動脈瘤、心臓弁膜症になった話の記録 の記事のみを纏めています。 特に有料記事もないので、大動脈瘤、心臓弁膜症手術を控える方の参考になれば幸いです。 ワーファリンや機械弁に関して、私の感想なども書いています。

最近の記事

日記-2024/2/23 変職

転職、というか次何をするかを引き続き考えている。 ファンドとかはもはや何の興味も消えた。 事業会社が良いかな。 (病気する以前は、数ある会社から何やるか、という観点で選び取る。という感覚だったが、今となっては大袈裟に言えばいつ死ぬかもわからんので、いい意味でその呪縛から解放された。 起業もあるだろうし、今までの延長で金融やるのも、全然違うことやるのも、何でもあり得るのでいわゆる転職という感覚では無くなった。) というのは、そもそも前提として高ストレスで長時間働くのは、私に

    • 働きまくっていたら20代で大動脈瘤、心臓弁膜症になった話の記録-3

      さて機械弁について。 私の場合は心臓の弁が2つダメになっていたわけですが、ダメになっていた、というのは弁がびろんびろんに伸びてヘナヘナになっていたようです。 ちゃんと閉まってくれないので、必死に心臓がポンプしてもそれぞれの弁で50%ずつくらい逆流している(素人計算ですが、そうするとつまり全体で見れば75%が逆流している?)ようでした。 そりゃ走れないですよね。 そのほかに、大動脈弁は弁そのものの形も特殊で二尖弁という形だったようです。 普通は三尖弁と言って、3つの弁が合わ

      • 働きまくっていたら20代で大動脈瘤、心臓弁膜症になった話の記録-2

        さてパート2 血栓が脳に飛んできたわけですが、これがどこから来たのか? 大きく分けると血栓の発生源は、心臓と頭の2パターンあるようです。(心臓で出来た血栓の方が一般的には大きく危険らしいです。) なので、首の動脈含む頭の血管と、心臓周辺を調べたところ、心臓から出ている大動脈がぶくぶく膨れてボールみたいになってるのが見つかったわけです。 高血圧やらの理由で風船みたいに大動脈が圧に負けてぷーっと膨らんでしまったんですね。 川崎幸病院の文言を借りると下記の通りです。 「大動

        • 日記-2024/1/18 転職

          仕事を辞めようと思っているので、最近は次に何をするかよく考える。 業界がどうこう、年収が云々、タイトルが何だと色々あるが1番大きいのは自分が納得できる価値観で納得できる人と納得できることをやりたい、という気持ちを大事にするのが良い気がする。 文章にすると陳腐だが、これが本当に出来るとめちゃくちゃ楽しいし、満足感が半端ではないことを大学の部活で学んだ。 大学の部活では、3年生の時に大変革があり色々起きたが簡単にまとめると「正しいことを正しくやる」カルチャーになった。 という

        日記-2024/2/23 変職

        マガジン

        • 20代で大動脈瘤、心臓弁膜症になった話の記録
          3本

        記事

          働きまくっていたら20代で大動脈瘤、心臓弁膜症になった話の記録-1

          あんまり人に言うもんでもないので、特に人に詳細には説明してこなかったですが、ふと思い立って誰か今後の人のために記録を残すことにしました。 自分自身も、手術の前に機械弁はどうなのか・ワーファリンは面倒くないのか、なんかをネットで調べまくったので、やってみてどうなのか、そこら辺の感想含めて記録しておきます。 (自分のためでもあるので、時系列に書いていて少し冗長です。気が向いたらワーファリンはどうかなど要点だけを纏めて記事にします。) 前提として私は20代男性です。 奴隷労働に

          働きまくっていたら20代で大動脈瘤、心臓弁膜症になった話の記録-1

          日記-2024/1/16 血圧管理

          血圧管理を年末年始にかけてすこしやってみたので、ここまでの所感を簡単に記録する。 基本的な減塩に加えて、毎日バナナ2本を食べ、軽い筋トレ(自重スクワットや壁にもたれかかる形式での腕立て伏せ)を週2-3回やった。 結論から言うと、年末年始にかけてかなり血圧が低下した。 もともと130-145程度で高血圧だったのが、115-125程度に落ちた。 バナナが良いのか?筋トレか!?と浮かれていたが、休みが終わり簡単な仕事を再開するとあっという間に血圧はもとに戻った、、、 仕事は

          日記-2024/1/16 血圧管理

          日記-2023/12/20 To doと管理について

          To doについて簿記2級取得 英語学習 読書(テーマ問わない) 筋トレ(下肢を太くする) ストックピッチのテーマを考える Pythonを使ったデータ分析 北米に移住する可能性があるので英語の優先度が一番高い 簿記は金融で働いていた割に取らずに終わったので取っておこうかな 体調を崩して足が劇的に細くなったので筋トレはマスト。スクワットしたいところだが筋トレは医者に禁じられたので家で自重でぼちぼち増やす。ズボンの上からでもケツの盛り上がりが分かるくらいには戻した

          日記-2023/12/20 To doと管理について

          日記-2023/12/20 血圧管理

          EPA、リコピン、GABA、ケルセチンを摂取して動脈硬化予防・ベース血圧を下げながら、 カリウム摂取量も増やして、対処療法的に血圧も下げる。 EPA: 刺身、サプリ リコピン: トマト GABA: トマト、きのこ、サプリ、コンビニドリンク ケルセチン: 玉ねぎ カリウム: バナナ で取っていく。 血圧125-140くらいになってるので、バナナ1日2本くらい食ってみて短期でもう少し下げたい。

          日記-2023/12/20 血圧管理