erika

\note100日チャレンジ挑戦中/ 日々の出来事を思うまま書いています。 ほぼ日記。

erika

\note100日チャレンジ挑戦中/ 日々の出来事を思うまま書いています。 ほぼ日記。

最近の記事

自分の人生を生き切る。

8月三週目の土日は実務もメンタルも忙しい日になった。 化粧品代理店の新商品勉強会と仕事仲間の進退についてのMT。 どの現場も自分事として考えて振り返ると、やっぱり自分の意思・意志をどれだけ明確にしているか、そしてそれを正直にアウトプットできるかが全てだなという考えに行き着く。 めちゃくちゃ当たり前のことを言っている。 だけどこの当たり前がどうも出来ない。 今まで生きてきた中で培ってきた生き方がそうさせているし、年齢が上がれば上がるほどその生き方を変えていくのは若い世

    • 夢とお金。

      ふと思いついたこの題名。 そういえば西野さんが本出してましたね(笑) 今朝、お風呂に入りながら考え事をしていました。 最近ようやく経済面が落ち着いてきたなと。 思えばお金が無い無い言ってた時は、とにかく何とかして稼がなければと必死にいろんな仕事をしていました。 休みもほぼ取らず、ひたすら稼ぐためのスケジュールを埋めていく毎日。 今でもよく働いたなぁと思います。 もう少し詳しく言うと、よく動いたなぁと。 寝る時間もご飯を食べる時間も削り、ひたすらお金を追いかけていまし

      • 断捨離が終わらない。

        去年あたりから徐々に減らしてきて、今年の5月に家具もほとんど断捨離しました。 一時は部屋がとってもスッキリ!綺麗になりましたが、なんとここへ来て小物類が出てくる出てくる…。 お気に入りアイテムのストックも大量にあり、これはさすがに手放しませんが、謎の小物たちに圧倒されています。 何でこんなに物あるの??? おかしいなぁ。。。 捨てても捨てても溢れてくる。 まるでお腹の脂肪のよう(ツラっ)。 部屋の乱れは心の乱れとよく言いますが、これはまだ自分の心に雑念がガサガサとあ

        • 未来を観る難しさ。

          一般的には未来なんて分からない、と言われますが、目標や生きる意味を考えていると、おのずと未来を想像すると思います。 今日のお題はそんな未来に関する内容です。 本日は急遽、相談があると呼び出しがあり、話を聞いてみると未来の話でした。 日々、生活に追われていると、目指していた場所がどこだったのか分からなくなることがあります。 目的を見失う、という状態です。 未来を観るとは、常に目的を見失わずにいられるかどうかだと考えているのですが、これが存外難しいわけです。 見失って

        自分の人生を生き切る。

          生活リセット、どうやる?

          ヤバい、もう23時(笑) 朝書こうと思ってたのに一日寝てた。 はてさて、今日は短めにいきますよ。 昨日のお話から、生活・考え方を整え直そうと思って 今日は朝からスマホやPCを開かず昼頃までナチュラル(?)な生活を送っておりました。 で、気付いたら19時だった。 ……。 そんな事ある? めっちゃ寝るやん。ビックリした。 5月頃から肩こりが酷くて寝ても覚めても肩をはじめ、背中も首も頭も痛い。 周りに話をして、スマホとPCの時間短くした方がいいとアドバイス頂き(今

          生活リセット、どうやる?

          今日のその動き、未来に繋がってる?

          【備忘録】 今日は久しぶりに、とあるグループの現場見学にお邪魔した。 やっぱり世界は現場至上主義。 どれだけ机上で頑張っても、現場力には敵わない。 小2の研修生も見学に来ており、有名なところで日々学んでいるそうだが、実際の現場を観て何かを感じ取る事もあったに違いない。 競争率の高いところを選ぶリスクを学んだ。 また、自分の看板ではなく、誰かが作った看板の下で動いていると、一定数はさも自分に力がついたように錯覚する。 本当は本人の実力ではなく、その看板の力で成り立

          今日のその動き、未来に繋がってる?

          お盆の過ごし方。

          昔はお盆といえば、親戚の家に遊びに行き、早朝お墓参りに行くのが常だった。 暑いし、朝早いのが嫌だったけど、たまにしか会えない親戚と、こういう時にしかない雰囲気が好きだった。 夏の風物詩だと思っている。 大人と言われる年齢になり、しばらくは仕事を理由にお盆は全然休みが取れず、お墓参りは時間が空いた時にポツポツと行くのが精一杯になっていた。 今はありがたいことに仕事が安定していながら、お休みも自由に取れる環境で、今年はお盆らしくお墓参りに精を出した。 母方と父方。両方の

          お盆の過ごし方。

          波長が合うとは。

          昨日の続きは気が向いたら書きます(笑) 天邪鬼気まぐれんでごめんなさいな。 さてさて、なんで今日は昨日の続きを書かないのかというと、友人と楽しい一日を過ごし、いい気づきがあったのでそれを残していこうという魂胆。 タイトルにもあるように、この友人はとても波長が合う。 タイミングや考え方がほぼ同じだ。 本日の、当初の予定は展覧会のみ。 その後の計画はないまま合流し、第一線で活躍し続けている絵師さんの作品を堪能した。 今回お邪魔したのはこちら↓ インスタでたまたま見かけ

          波長が合うとは。

          葛飾北斎から学ぶデザインと生き方。

          (今日は多分短め。明日、再編集で続き書きます) 2023年GW初日は長野にある北斎館へ。 母が行きたいと言っていたのを聞き、私も便乗した形だ。 結論から言うとめっちゃ良かった。 今回は北斎とその弟子が描いた海洋生物の作品がメインだったが、北斎自身の産まれから晩年までも網羅した展示になっており、とても興味深く、また意外な発見もあったのでここに残しておく。 北斎といえば、富嶽三十六景。 神奈川沖浪裏、赤富士こと凱風快晴。 江戸時代後期の浮世絵師だ。 私自身、北斎に関す

          葛飾北斎から学ぶデザインと生き方。

          空を飛びたい。

          保育園時代から、大好きな映画がある。 スタジオジブリ『風の谷のナウシカ』だ。 ロードショーは私が生まれる一年前の1984年。 家で観る時は自分でVHSをビデオデッキに入れて観ていた記憶しかなく、どうやってナウシカを知ったのかは覚えていない。 小学生の頃は鍵っ子だった私。 家に帰ってきてから一日2回は観て、ストーリーだって全セリフ覚えるくらい知っているのに毎回同じシーンで号泣するのが日課だった。 ナウシカの人間性が好きだったことと、もう一つ大好きだったのは風使いのみが使

          空を飛びたい。

          伝承について。

          昔から、大人になったら教えられる人になりたいと思っていた。 自分が身につけた事を、後世に伝えていくことだ。 私の中の大人とは、これが出来る人のことをいう。 あくまでも私の中での定義。 多分、両親共に教員だったのも影響しているのかもしれない。  両親に何かを講義形式で教わったことはないし、両親も一教員として教えたというよりも親として教えたという側面の方が9割だと思う。親子らしい(?)教わり方をしたと思っている。 スターバックス時代にトレーナーとしての楽しさを見出した。

          伝承について。

          8日目のnote。

          今日で毎日noteも8日目を迎える。 意外と続いてるなぁと、継続が苦手だった自分だけに少々驚いている。 書き続けられるか正直自信がなかった。 いろんな事を中途半端に投げてきて、気分でやったりやらなかったりしたことだらけだったからだ。 今、いろんなことに同時に挑戦しているのは、昔にやり損ねた可能性に、もう一度チャレンジする為である。 あの時、続けていれば、と思うことがたくさんある。 あの時アフィリエイトを信じてやっていれば、青汁王子と同世代だった。 あの時歌ってみた

          8日目のnote。

          親との関係を良好にするには。

          本日は両親と少し早めのお盆参りだった。 今回は母の実家の方で、新盆のため絶対に行きたいと思い、高速の渋滞などを考慮してお盆に入る少し前に行くことにした。 今でこそ、両親との仲は程よく良好で、よく電話をしたり一緒に出掛けることも増えたが、実家にいる時と実家を出てしばらくは、とにかく鬱陶しい存在で、戸籍から抜けようかと本気で考えていた時期もあった。 私の周りには両親との仲に悩んでいる子がちらほら居て、一抜けした私によくポロッと話をしてくる。 相談に乗って欲しい とは言わな

          親との関係を良好にするには。

          【継続は力なり】を実感できた日。

          現在、毎日note100日チャレンジをしている。 その他に、語学勉強として韓国語と英語も並行してコツコツ進めている。 アプリを使って毎日簡単な単語やリスニング、スピーキングを行っているのだが、 はじめのうちは 『こんな簡単な問題を繰り返してコミュニケーション取れるまでに成長出来るんだろうか?』 と継続苦手民の疑心暗鬼が顔を出しつつ、正解した時の音が好きでなんとなく進めていた。 しばらくは本当に簡単な単語や文字の読み方が続く。 『ふふん、流石にもう間違えないわよ』 なんて

          【継続は力なり】を実感できた日。

          やりたい事、たくさん。

          今日は4ヶ月に一度のイケてるご飯会。 気心の知れた友人と、4ヶ月頑張った自分へのご褒美兼次への決起集会だ。 この友人とは毎週火曜日、オンラインで3DCGの勉強会もしている。 今日は土曜日。 オンラインで顔を合わせて4日後だ。 友人が行きたいと言っていた徳川美術館の『徳川家康展』をご飯会の前に鑑賞。 歴史をまともに学ばずに来てしまい、それでも展示はとても興味深く、お昼の時間までに全部見れないほどじっくり観ていた。 家康が幼少期からどう過ごしてきたのかなども知り、そん

          やりたい事、たくさん。

          見えない想いを汲み取るには。

          今日は会社の制作デスクに空きがなく、久しぶりに採用スカウトのアシスタント業務をしています。 主に学生さんのエントリーを確認してスカウトしていくのですが、PR文一つとっても、それはそれは個性が出て面白いなといつも感じています。 荒い文章の子もいれば、構成をわかってるなぁと感じる子もいて、『コレ、自己PRか?』という内容もあれば、とにかく情熱だけはヒシヒシと伝わってくるものもある。 生き生きしているのが文章でも伝わる。 中には「頑張ります」だけのPR文もあり、こちらとして

          見えない想いを汲み取るには。