【MTG】重厚デッキにおける《民兵のラッパ手/Militia Bugler》の採用是非

 それ自身のパワーが1以下だったら是非もなく採用したんだけどなという話。
 《民兵のラッパ手》というカードがある。

 3マナ2/3で警戒を持ち、戦場に出たときにライブラリの上から4枚を見てその中からパワー2以下のクリーチャーを手札に加えても良い能力を持つ。
 自身もパワー2なので《民兵のラッパ手》から《民兵のラッパ手》をサーチするという連鎖も時折起こり、戦場に出たとき(ETB)誘発型能力なので除去を喰らってもアドバンテージは基本的に失わない。
 パワー2以下のクリーチャーを採用するデッキというと一般的にはウィニー、あるいはアグロと呼ばれる1/1や2/1のクリーチャーを並べるデッキが想定される。
 実際、《民兵のラッパ手》はそういったデッキに採用されているのを見ることが多い。

 しかし、それ以外にもパワーの低いクリーチャーを用いるデッキが存在する。
 パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振るメカニズム、通称重厚/Backboneである。
 重厚デッキはタフネスで戦闘ダメージを与える都合上、高いタフネスのクリーチャーを多く採用し、そういったクリーチャーは一般的にパワーが低い。
 以前までなら、高タフネスのクリーチャーをサーチしたところでクリーチャーを重厚にする置物が引けなければ意味がなかったが、昨今、《床岩の亀》という比較的優秀なパワー2以下の自軍を重厚にするカードを貰った。

 このカードの存在により、《民兵のラッパ手》で攻撃に転ずるためのカードをサーチできるようになった(《包囲の塔、ドラン》というパワー0の重厚にするクリーチャーもいたが、白黒緑の3色と相当デッキを選ぶ)。
 重厚デッキはクリーチャーを重厚にするカードを入れなくてはならない都合上、どうしてもドローやサーチを入れにくいのだが、それを打点を出すクリーチャーがやってくれるのであれば枠の圧縮になって一石二鳥だ。
 ……なのだが、個人的に《民兵のラッパ手》の採用を躊躇ってしまう。

 というのも《民兵のラッパ手》はP/Tが2/3である。
 これは重厚の影響下でも与えるダメージが1しか変わらない。
 そもそも2点のダメージを出せるので、重厚にする意義をあまり感じないのだ。
 4マナ0/17だったり1マナ0/5だったり、一見するとダメージを与えられないはずの存在が突然大きなダメージを出してくるのが重厚デッキを使っていて楽しい瞬間であって、最初からダメージを出せるクリーチャーの採用はどうにも首を傾げてしまう。
 極論、《民兵のラッパ手》を入れるなら他の重厚関係のカードを抜いて実績のあるアグロデッキにした方が100倍強くない? と頭の中の理性が囁いてくる。
 《民兵のラッパ手》というカード自体は優秀で、どこにも非はないのだが、どうしても自分自身の哲学とそりが合わず、デッキに入れては抜いている毎日だ。
 とはいえ、白いカードとしては貴重な手札補充カードなので、白を採用した重厚デッキでは採用した方が強いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?