見出し画像

南仏の美しい村とラヴェンダーの修道院

「フランスの最も美しい村」に登録されている、絶景の鷹の巣村「ゴルド」。南仏には、こうした高地に住居が密集しているところが他にもありますが、昔サラセン人から逃れるため、出来るだけ高いところを目指したのですね。

画像4

ここを訪れたついでに、季節になると庭がラヴェンダーで覆われるというシトー派のセナンク修道院にも立ち寄ることに。「絶対あるから、きれいだよー!」というFさんの言葉を信じ切って楽しみにしていたのに、なんとラベンダーは全く咲いておらず、、、!


しかし、その修道院が放つ厳かで静寂な雰囲気に魅了されました。12世紀に建立。その後15世紀の宗教戦争に巻き込まれ、修道士たちはユグノー派に絞首刑にされてしまったのです。修道院も破壊されましたが、その後国家資産となるも、紆余曲折を経て、今は十数人の修道士たちが祈りを捧げていると言うことです。

画像2

画像3


修道院の収入は、ラヴェンダー栽培、養蜂、他の修道院で作られた品物の販売でなりたっているようです。修道士たちは野菜などを栽培して自給自足している。以前取材したシャンパーニュ修道院などはショコラ(それも、各シャンパーニュのメゾンのブッションを模したショコラ!)やビスキュイを作って販売し、修道女さんがパッパと車に乗り、世俗の世界に買い出しにも。あ、ここ祐天寺でも三和スーパーにスールが時々買い物してます。

(タイトルの写真は、Fontaine de Vaucluse ヴォークリューズの清流です)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?