見出し画像

目で見るロケット図鑑 制作日記

こんにちは。学問の海に溺れ、サークルの波に乗っていますshun吉です。最近はなかなかnoteを投稿できていませんが、やっぱり寝ても起きても「宇宙」なのです。今日は、私がnote上で制作している「目で見るロケット図鑑」の制作秘話を書いてみようと思います。


1.情報

調べていて感じたのは、ロケットに関する情報は、他の宇宙の情報に比べると少ないということでした。ロケット の面白さを伝えるには、それが打ち上げた人工衛星や逸話についても触れたいのです。しかし、なかなか見つかりません。これを極めるには、かなりの時間が必要です。

写真もアメリカのロケットは、ほぼ掲載できますが、そのほかの国はわかりません。特に日本のロケットに関しては、JAXAの承諾が必要なようです。この図鑑の目玉は、写真にあるので、検討中。一番良い手は、そのロケットの説明ページのリンクを貼り、アクセスしてもらうことだと考えています。

2.専門用語

私の「目で見るロケット図鑑」は、全ての人を対象としています。小さいお子さんは、写真だけを見るだけでも良し。中高生の方は、じっくり説明を読むのでも良し。大人の方は、さらにロケットのことについて調べてみても良いかもしれません。人それぞれの読み方があるのです。

ですから、専門用語は、なるべく避けるようにして説明し、簡単・シンプルな言葉に置き換えるようにしています。この工夫は、自分でもわからないことを書きたくないという私自身の考えから生まれたものです。つまり、私の勉強にもなっています。

しかし、最近のロケット図鑑は説明が単調になりすぎており、書いている私でもそれを感じるようになってきました。今の質を維持させ、濃い説明と内容を必要とするならば、専門用語も少しずつ入れていかなければと思うようになりました。

そこで、夏ぐらいまでに、ロケットの仕組みや構造を説明したnoteを作り、その過程で専門用語を解説していくことにしました。本編でその用語が出てきたときはリンクをはり、すぐに確認できるようにしたいと考えています。

3. ブラッシュアップ

実は、過去投稿したロケット図鑑も適宜改訂をしています。もう一度読み返し推敲していますが、まあ、間違いの多いこと。かなり文章が変わっている場所もあります。また、写真の出典を確認し、追加・削除・変更を行っています。改訂記録は、各noteの最下部にあります。

4.コラム

さらに詳しくロケットや人工衛星についてまとめたページです。ぜひ、読んでみてください。

<最後に>

今日本は自粛モードです。このnote連載もその期間に書き始めました。私は大学生ですが、家で過ごしており、アルバイトも学校への通学もしていません。通常の大学生活の10分の1くらいの出力です。ですから、今後、学校が再開され、勉強、アルバイト、サークル、遊び、ショッピング、恋愛(?)があると、更新が滞るかもしれません。まあ、気長にやっていきます。どうぞ、今後もロケットの世界にお浸りくださいませ。

↓ こちらからどうぞ。noteの会員・クリエーターでない人もスキできます。もし、心に響きましたら、お願いします。今後の創作の励みになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?