見出し画像

「七草がゆ」について



〈目次〉
1. 「七草がゆ」の七草と起源 
2. 七草の健康面で効能


1.「七草がゆ」の七草と起源
七草とは次の次の7種類の野菜です。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから「邪気を払う」といわれました。

この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったと言われています。

年頭に豊年と無病息災を祈願し、七草がゆをいただくことになりました。

おかゆは胃腸にやさしく、お正月の胃腸疲れをいやす点でも「なるほど」と思います。


2. 七草の健康面で効能
七草には次のような健康面での効能があります。

・せり
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

・なずな
熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

・はこべら
たんぱく質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。

・ほとけのざ
健胃・整腸作用、高血圧予防などの効能があります。

・ごぎょう
風邪をはじめ、喉の痛みを和らげ、咳や痰に効果あり。

・すずな
「ジアスターゼ」という成分が含まれていて、消化を促進します。

・すずしろ
すずなと同じく、「ジアスターゼ」という成分が含まれていて、消化を促進します。

いずれの草にもビタミンがたっぷり含まれていて、健康面の効能が高いです。


参照元:
・「kikkoman」のホームページ
・「KAGOME」のホームページ


以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?