江戸前寿司

日本の寿司の代名詞


「江戸前寿司とはなんでしょうか?」いきなりこのような質問をされたら、言葉につまってしまうかもしれません。そこで、今回は江戸前寿司について、簡単にご説明いたします。


1. 江戸前寿司とは?
 ・東京湾で捕れた魚や貝のことを「江戸前」と
  言われていた。このことから東京湾でとれた 
  魚や貝を使用した寿司」のことである。

 ・刺身を塩や酢でしめるといった独特の技法を
  用いた寿司」のことである。

 ・広義では「江戸前寿司=握り寿司」のことで
  ある。


2. 江戸前寿司の歴史
 ・江戸前寿司は、実は寿司の中ではいちばん歴
  史が浅い。

 ・1820年頃に、東京・両国で生まれたという
  説がある。東京湾で捕れた新鮮な魚や貝(
  =江戸前)をわざわざ塩に漬けて保存食に加
  工するのはもったいないと、にぎりめしに刺 
  身をのせて食べたのが始まりと言われている
  。

 ・酢を混ぜ合わせたご飯を握り、その上に魚や
  貝や魚の刺身をのせて食べた。江戸時代にい
  まの東京で生まれ、その後、全国へと広がっ
  ていった。


3. 「酢締め」と「マグロのヅケ」
 ・酢締めは、江戸前寿司の伝統的な手法であ
  る。魚や貝に軽く塩を振り、しばらく置い
  てから酢につけて締める。このことで、刺身
  に「新たなうまみ」をひきだした。

 ・江戸時代、日本近海でとれたマグロを多めに
  仕入れた寿司屋がいた。読みが大きく外れ、 
  かなりの量が残ってしまった。捨てるのがお
  しいと思ったその寿司屋はそれらのマグロを
  醤油につけることで、新たな食材として売る 
  ことができた。これが「マグロのヅケ」の始
  と言われている。


ここで、江戸前寿司以外の寿司をいくつかあげてみます。
 ・ます寿司(奈良県)
 ・鯖寿司(福井県・滋賀県・京都府)
 ・手こね寿司(三重県)
 ・柿の葉寿司(奈良県)
 ・めはり寿司(和歌山県)
 ・ままかり寿司(岡山県)
 ・岩国寿司(山口県)
主に「郷土寿司」して知られています。

江戸前寿司は日本全国に広がっています。このことから、江戸前寿司は「日本の寿司の代名詞」と言えるでしょう。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?