見出し画像

『五街道』

日本橋を起点にする『五街道』について、ご説明いたします


五街道とは、江戸時代に日本橋を起点に整備された、主要な5つの陸上交通路を指します。

・東海道
日本橋から静岡県、愛知県を経由して京都府の三条大橋まで伸びています。

・中山道
日本橋から埼玉県や長野県、岐阜県を通って京都府の三条大橋まで続いています。

・甲州街道
日本橋から山梨県、長野県の下諏訪まで続いています。

・奥州街道
日本橋から福島県や岩手県といった東北方面に向かって青森県の三厩まで伸びています。

・日光街道
日本橋から埼玉県を通って栃木県にある鉢石まで続いています。

出典:  静岡県教育センター ホームページ


〈目次〉
1.五街道が作られた理由
2.日本橋を五街道の起点した理由

1.五街道が作られた理由
五街道が作られた理由のひとつとして、江戸幕府の初代将軍の徳川家康が、反逆や反乱を起こした地方の大名に対して、討伐のための軍用道路をつくる必要があったからです。

また、江戸幕府の3代将軍の徳川家光が定めた参勤交代のための道として使用することができるという目的もありました。

東海道を手はじめとして街道が徐々に整備され、5つの街道が完成していきました。

すべての街道の起点を江戸の日本橋に置くことで、江戸が日本の中心地であるということを印象づけています

街道の要所には関所が置かれており、通行人を取り締まっていました。

2.日本橋を五街道の起点した理由
江戸時代において、日本橋は日本の中心とされました。

理由として、江戸幕府が編集したとされている地誌書「御府内備考」には、「この橋、江戸の中央にして、諸国の行程もここより定められるゆえ、日本橋の名ありと云ふ」という記載が残っているからです。

江戸幕府が日本橋を起点に五街道を発展させようとした意向がうかがえます。

日本橋は五街道を通って各地へ旅立つ人や、地方から江戸へ訪れる人などでにぎわい、日本経済の中心地として発展していきました。

全国からやってくる多くの人や文化が交流する日本の中でもあまりない街として進歩してきたのです。

現在、日本橋の橋は首都高速道路の高架下にあります。

日本橋の橋のそばには、複製された「日本国道路元標」と「東京市道路元標」が設置されていています。

五街道の起点の証と言えるでしょう。

東京市道路元標 
出典: 株式会社アイロジック ホームページ
東京市道路元標
   出典: 株式会社アイロジック ホームページ


以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?