マガジンのカバー画像

生保受給者の日常

84
食べることと寝ることが好きな、独身生保受給者の日常。大雑把でマイペースでちょっとだけていねいっぽい、暮らしのエッセイまとめ。
運営しているクリエイター

#大切にしている教え

フォロワー100名突破ありがとう&掃除の話

気がつけばフォロワーが100名を突破していました。 ありがとうございます。 今後もはてなブロ…

北海道の赤ちゃんポストのこと

 北海道の女性が個人で赤ちゃんポストを運営していると聞いて驚いた。 スタッフは何人いるん…

おっとりものの回顧

ボンヤリしていたら、もう4月も3分の1が過ぎようとしているし、 それどころか、もう1年の4分の…

誰に失望されたくないのかといえば

書くことがなにも思い浮かばない。 動画配信サイトの進撃の巨人を流して、読みかけの本を膝に…

レシートの山を眺めつつ

白状するが、今月に入ってろくに家計簿をつけていない。 ああ、もう3月が終わるというのに、レ…

今日も一日

先週は雨ばかりだったので、今朝はくもりがちとはいえ日差しがあったのが嬉しかった。 久しぶ…

ナマケモノの宿題

子どもの頃、まともに宿題を提出したことがない。 自宅で学習するというのが習慣づかなかったし、出された宿題を終わらせねばならないということを、そもそも理解できなかった気がする。 中学高校と年齢が上がっていく中で「あ、これはしなきゃいけないんだな」とぼんやり察し、単位を落とさない程度にこなすことはするようになった。 自宅学習をする習慣を身に着けたひと達は、一体どこでそれを習得するんだろう。 でも、そういえば、きょうだい達はきちんと自宅学習していたな。兄も妹も成績はよかったし、学習

防犯と玄関を開ける前の一呼吸

今日も今日とて、脳天雑巾絞り。 昼間、通販が届くのを待っていたら、思いがけずインターホン…

婦人相談員からの電話

月に1回、婦人相談員さんから電話がくる。 「最近どうですか?」 というやつ。 生活保護受給者…

電子辞書を買ったこと

とうとう電子辞書を買った。 型落ちの中古品だが、どこにでも持ち歩ける辞書があるのは実に心…

元・眠れない子どもより

夜寝ない子にどう対応するか、というニュースが出ていた。 読んでみたら、子どもが眠らない原…