見出し画像

自分で自分の価値をつくるゾーンの手前

私は、2015年に新卒でNPO法人に入職し、ボランティアの大学生と青少年向けのいろんな事業・サービスを作りながら、ボランティアの大学生自身の成長に関わる仕事を8年以上してきています。

自分で自分の価値をつくるゾーンの手前

今日は、「自分で自分の価値をつくるゾーンの手前」というテーマで書きたいと思います。Z世代の学生たちを見ている中で、たしかにみんなそこで躓ているよね。という内容です。


安心・安全・ポジティブな場

人が育つ環境(関係)として、このテーマはなんだか外せない感じになっている気がするこの頃です。

ただ、安心・安全・ポジティブな場で受け入れてもらい、そういった中でストレッチ目標に挑んでいくことで気付きや変化が生まれるわけです。

大学生たちがプロジェクトチームを組んで進めていくのですが、そのプロジェクトリーダーを務めるのもこれまた大学生です。

ただし、リーダー役の学生は過去にチームでの活動経験がある学生が担うことになっています。

ストレッチさせられない問題

そこで起こっていることとしては、安心・安全・ポジティブな場づくりはできても、そこから「後輩たちをストレッチさせられない問題」が発生しているところで、どうやらなかなか深刻な模様です。

大きな要因としては、リーダー側の学生自体も「そもそも自身がストレッチしていない問題」に由来するわけです。

ここからは自身がストレッチ目標に挑んでいない理由についての分析です。

威厳を守るためにストレッチしない

ある意味、経験差があるため、「おしえる・おしえられるの関係」になるわけですが、おしえる立場である以上、「自分ができないことにチャレンジする」となると、うまくいかないかもしれない(それを後輩たちに見られる)というリスクが伴うわけです。

そうなると、そのリスクって積極的に負いたいって思わないってことになります。

そっから先が自分の価値創造だと知らない

もう一つ理由をあげるとすると、そこから先が「価値創造のゾーン」であるということを知らない。ってこともあるんじゃないかと思います。

いろんな物事に対して言えますが、あたりまえだけど、その領域やその会社、その事業において、知識や情報として「おしえてもらう」ゾーンがまずあって、ただその先には、「試行錯誤する」ゾーンというのが確実にあります。

もちろん、過去にそこに挑んでいる人、そのゾーンで試行錯誤を続けている人がいるのも事実です。過去にやっている人がいる場合は、その人の経験にあやかるのがいいと思います。

ただ、あやかるにも、同じゾーンにいないことにはあやかりたくてもあやかれないというのもまた現実です。

自らが戦いのリングにあがっていない外野に、リングで格闘した実践知を伝えるなんてことは、それはそれは無理な話でありまして。
その戦いのステージには自分の意思であがってきてもらわないとどうにもならないわけです。

その分野の白地図を自分でかいてみる

死ぬほどあたりまえのことですが、そうやって「自分の言葉で語れる実践知の分だけ価値提供することができる」わけです。

あたりまえですが、「自分が知らないこと」や「やったことがないこと」をやらないことには、自分の言葉で語れる実践知とはほど遠いわけです。

それっていわば、自分ですら白地図の状態のところに線や色を足していく作業です。さらに、そのときの役職がチームリーダーであれば、それを人を巻き込みながら実践知を積んでいく必要があったりするわけです。

ある分野について、ある程度の経験やスキルを得たとき、誰しもの前に広がる選択肢ではありつつ、実際のところはそれを選んでいっている人は少ない。

でも、そうやって実践知を積み上げていかない人の給料が安いのは当然のことだろうとも思ってしまう。

そうやって積み上げた実践知ですら、AIに代替されてしまうようなことが起こる世界です。

このあたりが、Z世代・大学生たちのリアルであるということでした。


現場からは以上です!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
SNS等でシェアなんかいただけた日には、びっくり喜びます!

「Z世代とのチームづくり」とは?

これは、私が働く大学生主体のNPO法人にて、大学生とともに事業実施をする中で感じたことや気付いたこと、またチームで活動する中での気づきや学びを共有したり、チームとしていま直面している課題やこれからについて共有したりしながら、ジブン自身も、読んでくださっている皆さんにとっても、チームづくり・コミュニティーづくりについて学びを深めていけたらと考えています。

私が働くNPOではたくさんの大学生が活動しています。学年もバラバラで、入りたての1年生の子もいれば今年が最後の1年!ということで意気込む4年生の子までいます。

世の中にはあまりない、4年ですべての人が入れ替わるという不思議な組織でもあって、「学生(先輩)が学生(後輩)を育てる」という文化を継承しながらやってきている組織でもあります。

よければ他の記事も覗いてみてください!

おいしいお酒を飲んで、ニヤニヤしながらまた今日も生きていきたいです!