見出し画像

世界遺産上賀茂神社、下鴨神社は空海によって京へ分祀された鴨(かも)?



表神道 裏神道



伊勢神宮日の出

現日本における神社の最高位に君臨する神社と言えば正式名称『神宮』こと、伊勢神宮。この伊勢神宮が表神道のトップ。裏神道のトップは京都にある賀茂神社。上賀茂神社、下鴨神社と別れております。

表神道は今でも中臣氏の流れで祭祀が行われており、裏神道は忌部氏の系統で祭祀が行われている。

日本神道のトップと言えば、天皇陛下でありますが、天皇家の祭祀を行えるのは今でも忌部氏の系統であり、下鴨神社の祭祀を今に継承する賀茂氏。賀茂氏は忌部の中の忌部。

いきなり凄いこと書いてます。(笑) 
ですが、私も実際の所は半信半疑です。

ネタ元は確か、学研さんから出版されている書籍。ちょっと怪しい都市伝説系の雑誌『月刊ムー』系の単行本だったと思います。
陰陽説ではありませんが、何事にも表と裏があり、裏が表を支配する構図。
妙に説得力ある内容で書かれてます。


空海によって京に分祀された


本家鴨神社境内 徳島県三好市


と、まあ予備知識として、伊勢神宮よりも位が高い京都の下鴨神社。かもしれない?そこをインプットしていただいて、今日、ご紹介したいのは、その京都の上賀茂、下鴨神社の元社といわれている神社です。

本家鴨神社由緒 ちゃんと書かれてます
延喜式式内社

どこにあるかというと、もちろん阿波国、徳島県です。
その名を鴨神社といい、延喜式式内社として神名帳に名の刻まれた古社。

祭神は京都と同様に別雷神。(わけいかづち)
大国主(大国主)と多紀理比売(たきりひめ)との間に生まれた鴨の大神を祀る。雷神です。

京都の上賀茂、下鴨神社は平安時代に空海によって勧請されたもの。
両社ともに祭神である別雷神の由来は不詳とされている。(している?)
しかし、元社である鴨神社の由来をたどれば、簡単に謎は解けます。

元社である鴨神社(阿波)から、京都へ分祀されてから、瀬津の小川が鴨川と称されるようになったそうですよ。

葵祭りのルーツ



元宮とされる鴨神社(阿波)近くの加茂山。こちらが別雷神の葬場。
丹田古墳があり、加茂山の陵が元々の鴨社。祭りの季節になると、一面葵に覆われるという由来から、別雷神の葬祭の日を葵祭りというようになった。
(古代史入門 藤井榮氏著より)

これまたびっくりする内容ですよね。テレビのニュースで毎年報道される京都の葵祭り。そのルーツもまた阿波国の鴨神社であった。

分家から本家への通達 下剋上?


同じ阿波説でも少し違う論述として、日本からあわストーリーが始まりますの香川宣子さんの説。別雷神をニニギノミコトと書いておられます。
いずれにしても、阿波国式内社である鴨神社が京都の下鴨、上賀茂神社の元社であることについては一致。

元宮が阿波の鴨神社。なのですが、1811年、京都から従三位上阿部加賀守が徳島に赴いて、元宮独自の祭式(阿波)を、全て下鴨神社様式(京都)に改めるように指示したとの事。
事実ならヒドイお話ですね。

分家が本家に、しきたりを分家使用に変えろ。本家は阿波国に残り、本家であることを忘れられ、分家が世界遺産。そして神道会のトップに君臨。なかなか面白い歴史の変遷。

壬申の乱  舞台は吉野川流域


壬申の乱の舞台となった吉野川 美濃田の淵


本家鴨神社の近郊こそ、日本書紀に書かれる吉野宮。そしてそれは加茂宮。徳島県三好市三野町加茂宮(大海人皇子 天智天皇の弟)と、鳴門市大津町(大友皇子 天智天皇の子 )との戦い。東西に流れる吉野川全域が壬申の乱の舞台。奈良でも三重でも岐阜でも滋賀でもない。
吉野川流域には壬申の乱の舞台となった地名が名を連ねます。

通説をとは違う史実。全く無視せずに、上記結論をゴールに裏付け調査などをお薦めします。現地に足を運び、調べてみてください。読者の期待を裏切る結果にはならないと思いますよ。(笑)

地名の多くの元は阿波から


全国にある、特に奈良、京都、和歌山、滋賀にある地名。その多くの元が阿波なのです。阿波の証拠を隠すため?そんな政策からかわかりませんが、同じ地名を全国に付けて行きました。皆さんご存じの有名な地名の多くは徳島に残っています。だから歴史学者が騙される。

実際に私が訪れた鴨神社。地元に溶け込んだ神社です。下鴨神社のようなぴりっとして隙のない雰囲気ではありませんが、それに近い締まった空気が残されています。

一度、古の都探訪を兼ねて、ご参拝してみてはいかがでしょうか。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
気に入っていただければ、💛フォローいただけると励みになります。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?