見出し画像

高天原と出雲の気質の違いについて雑談


トップ写真は鳴門海峡淡路島から登る朝日 右奥はおのころ島説の沼島

阿波説調べ始めた頃


私が徳島の歴史(日本古代の歴史?)に
興味を持って調べ始めた頃、
いろいろな本を読みました。

通説とは異なり、異説と呼べる阿波説。
当然ですが、大きな書店に行っても、
阿波説について書かれた本は皆無に近い。

仕方がなく、ネットで調べて書籍を調達。
それらの書籍のほとんどが、
徳島県人によって書かれている。
著者の人は、地理的なことを理解している。
残念ながら私はちんぷんかんぷんであった。(笑)

ストレス感じてませんか?


当初、
大変困ったのが地理というか位置関係。
地元の人は、○○町とか○○市で、
だいたいの位置関係や移動時間が分かるだろう。

しかし、私のような他県に住む者にとっては、
知らない地名が出てくる度に、
グーグルマップで検索しなければならず、
これがけっこうなストレスとなっていた。

徳島県以外にお住いの方。
いかがですか?

趣味とはいえ、
私もブログを書くようになり、
徳島の神社などを皆様にお伝えしている。

地理的な情報を、
もっと分かりやすくお伝えしなければ。

分かってはいるのですが、
なんせ、ITリテラシーとやらが低いもので・・・。

徳島について調べ始めた頃、
自分が抱えていたストレス。
皆様に与えてしまっているのでは?
とても気にはなっています。

そのうち、なんとかしますので、
気長にお待ちください。(笑)

地理的なことが分かると楽しい古代史


なんで、こんな話を書くかと云うと、
古事記阿波説や、
その後の歴史を理解する上で、
神社の場所等の位置関係を理解しているか、
していないかでは、
全く理解度が変わってくるのです。

先日、ある地元の方とお話をしていて、
その方が住まれる地域と、
隣町に住む人の気質についての話題になりました。

その方が言うには、
隣接しているから、気質も似ている。
というわけではなく、
徳島は川の流域によって気質が分かれる。
そんな話を聞かせていただきました。

これ、私には妙に腑に落ちたのです。

徳島の地図、
グーグルマップで見てみてください。
大河もあれば中規模河川もある。
網の目のように小さな川まで。
全域に水路が張り巡らされています。

大河 吉野川 天孫 出雲 入り乱れエリアか?

古代人にとっての移動手段。
遠くに移動しようとすれば、舟。
水路を使わなければならなかった。

また川が氾濫する土地はよく肥え、
豊かな実りを与えてくれました。

世界4大文明も大河を中心に栄えました。

ナイル川
ガンジス川

少し論点変わってますが、
そのような観点から考えてみると、
私の中で、古代日本の中心が阿波。
というのも、確かにな。
と、思えるのです。

ジュネーブ ローヌ川


パリ セーヌ川
ロンドン テムズ川

重要であった水路と航海術


話戻して、気質。
確かに現代は、山をくり抜いたトンネルが通り、
すぐ隣にあるように思う隣町。
古代は山をいくつも超える必要があった。
移動に不便な隣町よりも、
舟で上り下りができる流域の方が、
交流は盛んになりますよね。

また古代の人たちは、
川の水路だけでなく、
大海原を航海する技術も持っていました。

海洋民、海人族と呼ばれる人たち。
古事記の神武東征。
海の渦にまかれ、進めなくなった神武天皇。
助けたのが、そこに現れた渦比古。

その後、神武天皇の側近となり、
大和国の初代国造となっています。

鳴門 宇志比古神社

鳴門市に、
渦比古を祀る宇志比古神社があります。
ということは、
大和(奈良)でなく、倭(徳島)だった?
また横道に逸れてしまいました。(笑)

海洋民は川の水路、海の航路を使い、
遠くは大陸、
また日本全国を開拓して行きます。

長野県を訪れた時、
穂高神社に、
海神(わたつみ)が祀られていたこと。
周辺地域の地名に安曇野があること。

長野 穂高神社

不思議でしたが、
往古、海洋民であった安曇氏が進出し、
祖神である海神を祀った。

穂高神社境内にある神舟
神舟 説明書

そう考えると、
海とは遠く離れた信州に、
海神が祀られているのも腑に落ちます。

国譲り神話編 続きは次回


今日は、国譲り神話の流れから、
タケミナトミ神社について書こうと
思っていましたが、
雑談的に終わってしまいそうです。(笑)

タケミナカタを祀るタケミナトミ神社。
信州、
諏訪大社で祀られる出雲神、
タケミナカタ。

どこから信州に行ったのか。
通説通り島根の出雲か。
異説ではあるが阿波の出雲か。

理解する上でも、
阿波説の出雲エリアと高天原エリア。
頭に入れておく必要があるのです。
高天原エリアと出雲エリア。
全く、流れる空気も違うのです。
(行けば分かります)

事代主誕生の地?近く勝浦川
高天原?天照と月読を祀る 天一神社横の嵯峨川 

これまでに、
国譲り神話の流れでご紹介した2社。
建布都神社と事代主神社。
その2社から、さほど遠くはない場所に、
タケミナトミ神社が残っています。

次回、ご紹介させていただきます。
今日は地理的な話から
雑談となってしまいました。
すみません。

気に入っていただけましたら、
💛フォローいただけると励みになります。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?