見出し画像

家庭裁判所調査官補試験対策のすべて

家庭裁判所調査官補試験 受験対策レジュメ

目次
0,はじめに
1,家庭裁判所調査官とは
2,出題科目と内容
3,試験対策(総論編)
 ⑴いつ、何を勉強するか
 ⑵予備校か独学か
 ⑶情報収集ツール
4,試験対策(筆記編)
 ⑴基礎能力試験(一次試験)
 ⑵政策論文試験(二次試験)
 ⑶専門記述試験(二次試験、法律科目のみ
5,試験対策(面接編)
 ⑴集団討論(人物試験Ⅱ)
 ⑵面接カード面接(人物試験Ⅱ)
 ⑶事例面接(人物試験Ⅰ)
6,受験ドキュメント
7,おわりに

0,はじめに
 本レジュメは家庭裁判所調査官補(採用後、研修を経て家庭裁判所調査官になります)を目指している方ないし目指そうか悩んでいる方に向けて、作成したものです。家庭裁判所調査官(家裁調査官や調査官と略して呼ばれることも多い)という職業を知り、その対策の一助となれば幸いです。なお、専門科目については、法律科目(民法・刑法)のみを記載していますのでご注意ください。また、情報は古い可能性がありますので、最新の情報については、必ず公式の資料を参照してください。(※一応、購入していただいたときに、記事の見直しを行ってはいますが…)

1,家庭裁判所調査官とは
 ごく簡単にいえば、裁判所という組織の中で、裁判官から命を受けて、少年事件や家事事件について調査を行い、その結果を報告書という形で裁判官に提出をする仕事です。その過程で当事者に話を聞いたり、さらに状況を詳しく知るために試験観察を行ったりすることもあります。処分等について、最終的な決定権限を持つのは裁判官ですが、調査官も処分等について報告書に意見を付すため、結論に大きな影響を与えることになります。また、家庭裁判所調査官はあくまで専門職ではなく総合職であるため、裁判所の運営(司法行政)にも、事務官や裁判官とともに関わることになります。詳しくは、以下のサイトを参照してください。

・裁判所の説明…https://www.courts.go.jp/saiban/zinbutu/tyosakan/index.html
・裁判所パンフレット…https://www.courts.go.jp/saiyo/pamphlet/index.html
・政府インターネットテレビ…
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg19972.html
・離婚調停での家庭裁判所調査官の役割…
https://rikon-terrace.com/kasai-chosakan
・家庭裁判所調査官の研修体制と少年事件の実務について…https://www.moj.go.jp/content/001228068.pdf

上記5つのサイトは見ておくとよいかと思います。書籍はこれといったものがないのですが、『家裁調査官の仕事がわかる本』が無難です(少し古いので若干注意が必要です)。また、裁判所職員パンフレットもHPで見ることができますし、取り寄せることもできるので、必ず目を通しておきましょう。また裁判所の採用案内ページに先輩のメッセージが乗っているほか、少年事件や家事事件について、動画もあります。また、フェイスブックにも関連する動画が多数あるため、できるだけ目を通しておきましょう。また、毎年家庭裁判所が実施する(例年。今年は不明)家裁調査官ワークショップには参加した方がよいでしょう。
 
2,出題科目と内容
 大きく分けて、①基礎能力試験②専門試験③政策論文試験④人物試験Ⅰ⑤人物試験Ⅱに分けられます。①が1次試験で、②~⑤が2次試験です。ただし、②③と④⑤は別日に行われますので、感覚的には④⑤が3次試験といえるかもしれません。合否は①~⑤の合計点で決まりますが、①~⑤の科目ごとに足切りがあります。また①で一定の点数を取らないと、②以降の試験を受験することができません。
 ①はいわゆる一般教養を図る多肢選択式試験で、民間のSPIをやや難しくしたようなイメージです。知能分野24題、知識分野6題(後に詳述。令和6年度から問題数が変更されました!)で構成されています。②は、家庭裁判所調査官補に必要な専門的知識を問う論述式試験で、5つの学問領域(心理学、教育学、福祉、社会学、法律学)から出題される15題のうち任意の2題 (当日試験問題を見て、解く問題を決めることができます)を選択して回答します。③は、組織運営上の課題を理解し、解決策を企画立案する能力などについての論述試験です。④は、人間関係のトラブル事例を読み、その時の登場人物の心情を読み解き、また、その事例に関連する自身のエピソードを話すという家裁独自の面接と、それに続く一般的な面接(人間関係や挫折経験などが多く聞かれる印象です。前述のトラブル事例と関連している場合もあればそうでない場合もあるようです。)を組み合わせたものです。⑤は、集団討論と、それに続く面接カードに基づいた一般的な面接です。
 配点比率は①が15分の4、②が15分の4、③が15分の1、④が15分の2、⑤が15分の4です。面接試験(④⑤)で配点比率の4割を占めますので、面接試験の対策が特に重要になります。
 詳細は、裁判所の受験案内をご覧ください。
 令和6年度は→https://www.courts.go.jp/saiyo/juken_annai/index.html

ここから先は

15,196字

¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?