見出し画像

確定拠出年金 2024年1月

20年で4.5倍

確定拠出年金の評価額が元金を100とした指数で452、つまり元本の4.52倍に増加しました。

そろそろ調整か?

最近1年間で、指数が330程度から450台まで上昇しました。少し上がり過ぎなので、そろそろ一段落するか、調整が入るかもしれません。

10年、20年単位でのんびり眺める

2002年に確定拠出年金を始めて、途中、リーマンショックも経験しましたが、その後は順調です。順調とは言っても、1年、2年停滞していた時期もありました。10年、20年という長い目でのんきに眺めたほうが良いと思います。

企業型確定拠出年金

私の確定拠出年金は企業型です。最初から外国株式インデックスファンドで2002年に始めて、現在も同じです。ただし、最初のファンドが繰り上げ償還になってしまって、一時期TOPIXのインデックスファンドに換えましたが、その後、運営管理会社を野村証券に換えたタイミングで、外国株式インデックスファンドに戻しました。

新NISAより確定拠出年金

最近は、新NISAが注目を浴びていますが、まずは、確定拠出年金を優先すべきだと思います。その理由は両方とも税制優遇制度ですが、確定拠出年金制度は、掛け金を払う段階で、年末調整の時にお金が戻って来るからです。

確定拠出年金には様々なパターンがあり、私の家族もそれぞれ別の方法で利用しています。

私:企業型確定拠出年金(DC)
娘:個人型確定拠出年金(iDeCo)
息子:選択制企業型確定拠出年金
1.私:企業型確定拠出年金
税制適格年金から移換

2002年から始めました。私の勤めていた会社はそれ以前に、税制適格年金制度を利用していたのですが、確定拠出年金制度に移行したので、税制適格年金の原資を数年間に分けてDCに移換しました。

9割が銀行預金を選択

企業型確定拠出年金制度が導入された時に、他の社員は現行預金を選択した人が9割でしたので、私のように100%外国株式インデックスファンドを選んだ人間はほとんどいなかっただろうと思います。

年金全体のバランスから考える

私はギャンブルもやりませんし、山っ気があるわけではありません。しかし、年金を考えるときに、確定拠出年金だけでなく、厚生年金、確定給付年金、個人年金も考え、その中で確定拠出年金の位置付けを考えるべきです。確定拠出年金以外の3年金は、ほぼ元本保証ですから、全体のバランスの中ではインフレ対策として、外国株式インデックスファンドにすべきだと考えました。会社が用意したメニューの中には外国株式アクティブファンドもありましたが、コスト(信託報酬)が高いので選びませんでした。

2.娘:個人型確定拠出年金(iDeCo)
2022年10月からiDeCoを利用

娘の勤めている会社は、確定拠出年金がなく、確定給付年金だけだったのですが、2022年10月からiDeCoを利用できるようになったので、毎月12,000円掛けるようにしました。

毎月12,000円の積み立てで、元本は約5百円、33年後には21百万円

毎月12,000円ずつ積み立てると元本は4,752,000円ですが、年率リターン8%で運用できれば、33年後には21,016,889円となり、2千万円を超します。年率8%は、外国株式インデックスファンドとしては、無理のない水準です。元本の4.4倍ですが、私の確定拠出年金も約20年で4.5倍ですから、無理のない数字であることがご理解いただけると思います。

年末調整で控除

iDeCoで気を付けなければいけないのは、年末調整で控除しなければいけないことです。娘は、それを忘れていたので、翌年の確定拠出年金で入力することになりました。その資料を国民年金基金連合会から取り寄せました。新しいことをすると、手落ちがあるものです。次回からは気を付けよう。

江戸庄蔵と連れ合いと娘と息子の世界株式投資

日経デジタル版にも掲載されました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?