見出し画像

映画「四月になれば彼女は」

#四月になれば彼女は
どうしてこんなにも、僕はこの映画に惹かれるのだろう?

自分の恋愛観とは、原作も映画も違っていて、主人公に共感はしないのに、大好きな映画だと言えてしまう。

学生時代から付き合って結婚し、いまだにラブラブ夫婦(恥)の僕にとって、なぜそこまで惹かれるのだろうか?

それがわかるまで、なかなか感想を書けずにいたんだけど、

たぶん、ようやく、わかってきたかも?

僕は藤代とハル(春)の恋愛が始まったあのシーンが大好きなのだ。
どうしょうもないくらいに。

あの見晴台の上で朝日を観ている2人のシーンが、、、

まるでタイムマシーンに乗ったみたいに、自分と妻との何十年も前の、淡くも燃えあがるような、あの感情を思い出させてくれていたのだ。

自分以外の誰かのことを思い続けるあの刹那の恋しい気持ち。
どうしようもないくらい、相手のことで心がいっぱいになってしまうあの瞬間。
自分よりも大切なひとがいた。

あとから思えば、「あの時、確かに僕は恋をしていた」そう言い切れるような思い出の瞬間。きっと誰にもあるはず。

年下だった彼女(妻)は、家や家族、学校生活、全てを捨ててでも全力で僕に向かってきてくれた。その迫力に最初は少し圧倒されていたけれど、いつしか僕もこの娘しかいない、この娘さえいればいい!と思っていった。

こういう時って、年齢には関係なく女性の方が、ずっと行動や決心が早いと思う。男って後追いしがちだ。 

この映画は、そんなことを思い出させてくれた。

もちろん、#山田智和 監督による映像美の凄さは、どこを切り取っても素晴らしいのひとことだ。
特にウユニ をはじめとする海外ロケシーンは心を持っていかれるし、間違いなくその場に自分も行ける。世界最高のドローンチームを使ったというアイスランドのシーンもなるほどの迫力。
山田監督でアイスランドと言ったら、僕にとっては大好きなアーティストであるSEKAINOOWARI こと EndoftheWorldのLost のPVにつながる。雪原を歩く深瀬くんと壊れた飛行機の中でのシーンが焼き付いている。この時、こんなすごいPVを撮る監督がいるんだと感じたはずだった。 

こういう人を抜擢する #川村元気 さんはさすがのひとことだ。

もっともっと、たくさんの人に見てもらいたい映画だ。  

年甲斐もなく、恥ずかしげもなく、恋愛を語りたくなる不思議な魅力を持っている映画なのだ。

余談だけど、note さん主催のイベントにもいかせてもらった。
興味深いお話が盛りだくさんで、
めっちゃ勉強になった。

原作物を映像化する際の苦労話も
面白かったし、わかりやすかった。

脚本の 木戸雄一郎 さんに、個人的にももっといろいろ聴いてみたかったなあ。

質問したけど、元気さんの逆質問に動揺して、ヘンテコなこと言っちゃってすんませんでした。
でも大好きな映画と言ったのは本当です😆

これはその時いただいたサイン。

そして、僕もnoteを始めることにしました。

言い忘れましたが、僕の名前って俊がつくんですよね。妻は俊さんって呼んでます。

もしかしたら、弥生さんも、そうよんだりするのかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?