見出し画像

LCAについての解説(1)前編

こんにちわ。株式会社Green Guardianの中の人です。
今回は、脱炭素やサステナビリティ関連の情報が頻繫に話題となる昨今、重要なキーワードであるLCAについて詳しく解説していきたいと思います。
大学生の頃から取り組んでいる分野ということもあり、書きたいことや想いが溢れてしまったので2回シリーズでお届けしたいと思います。


1. LCAとこれまでの活用

LCAとは Life Cycle Assessment(ライフサイクルアセスメント)の略で、環境負荷を定量的に評価する手法です。ISOの規格化をきっかけに日本でもLCAの認知度が高まり、当初は企業の製品開発や改善、CSR報告書やサステナビリティ報告書の公表、エコプロダクツ展示会などの環境型展示会イベントでアピールといった限定的な活用が大半でした。近年では、CDPやTCFDを通した投資機関とのコミュニケーション、あるいは銀行や自治体からのグリーンボンド活用などで非財務情報(環境負荷項目)の公開と改善要求が徐々に浸透すると、環境意識の高い単独企業だけでなく取引企業へも環境負荷情報(主にCO2)と改善を要求する企業が増え始め、その流れが加速していきました。独自の取り組みとして、ある大手小売チェーンでは、LCAを実施したメーカー製品の売り場面積を増やす、より目立つエリアに製品を置くといった特典を付けて自社のサステナビリティを推進した例もあります。更に企業役員の報酬や部署と環境負荷の改善を仕組みとして連動させる企業も出てきており、カーボンニュートラルあるいはカーボンネガティブ達成を戦略的に進めるためにLCAを活用している企業が出てきています。まだここまでのアクションに結びつかずとも既に投資機関が非財務情報を重要視し始め、自社の株価にも少なからず影響が及ぶことから、似たような動きが活発化することが予想されます。このように世界的な潮流は脱炭素・サステナビリティに向けて大きく動き出しており、逆に言えば、このような動きに後ろ向きな組織は市場を失うリスクが出てきたとも言えるかもしれません。

2. LCAの有用性とイメージ

環境負荷が低い製品を開発する為の検討にLCAはしばしば用いられます。LCAではライフサイクル全体を評価に含める必要がありますが、その理由は下図で説明できます。下図は機能が同じ製品AとBのCO2排出量を比較したものです。製品生産までを評価した場合、製品Bの方がCO2が少ないという結論になりますが、ライフサイクル全体を含めて評価した場合、製品Aの方がCO2が少ないという結論になります。このようにLCAでは、全工程を含めて評価することによって環境負荷の全容を正しく把握することができます。また、製品によって、どの工程を重点的に改善しなければならないのかを結果から導き出すことが出来ます。これらを活かして、より環境に配慮した製品・サービスを検討するための有用なデータを提供することができるという訳です。


LCA有用性とイメージ

3. LCAの実務・技術的概要

LCAでは、製品やサービスのライフサイクル全体(資源採取、原料生産、製品生産、流通、消費、廃棄、リサイクル、つまり、ゆりかごから墓場まで)又はその特定段階を対象に環境側面及び潜在的な環境影響を評価しますが、近年では従来の製品やサービスに限らず、イベントや組織、地域や国、世界といったより大きな単位にも活用されています。環境負荷(評価対象)とは、CO2だけを指すのではなく、CH4やNOx, エネルギーや水、金属や土地など多岐に渡ります。CO2の算定に活用されることが多いですが、何を評価するかは目的の設定に依存します。

LCAはISO14040,14044によって規格化がされており、枠組みが説明されています。まず、目的及び調査範囲の設定に始まり、インベントリ分析、影響評価、解釈を実施する必要があります。得られた結果は報告書としてまとめられ、上記で紹介したような用途に応じて活用されていきます。クリティカルレビューは必須ではなく、実施するかどうかは目的に依存します(図2)。

LCAの流れ

今回はここまでにしようと思います。
お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
次回はLCAの枠組みにおける各段階の概要についての解説から始めていきますので、そちらも併せてお読みいただければと思います!

弊社では製品・組織レベルでのLCA分析やScope3評価などもサービスとして提供しておりますので、ご相談がありましたらお気軽にご連絡下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?