見出し画像

嫌いな祖母が亡くなった。その時、

嫌いな祖母が亡くなった

「嫌いな人が亡くなった。」
「厄介で扱いに困っていた人が亡くなった。」

少なからず、こういうことって、あると思います。
みんな仲良しでみんないい人で…というのは、ありえないから。

「そういう人がいざ亡くなったら、私はこういう感情になったよ」という記録を、残しておきます。

誰かが亡くなった時は、自分が「生きること」「死ぬこと」を真剣に考え直せているから。

私が祖母を嫌っていた理由は…

詳細は割愛しますが、「父にとって毒親っぽかったから」です。

【祖母(子供をうまく愛せない)→父(子供をうまく愛せない)→私たち】

みたいな連鎖をひしひしと感じていたからです。

棺の中の祖母に会った時の感情

最初に思ったのは、「かわいい顔をしているなあ…」でした。
他には
「亡くなった時は、もう苦しむ暇も無かったのかな」
「きれいにしてもらってよかったね」
このくらいでした。

葬儀で知った、祖母の良い面

晩年の祖母(10年近く)は、ゴミだらけの家の中で、寝てばかりで暮らしていました。病気とかでは無かったようです。

それでも、葬儀にはたくさんの人が駆けつけていて、かなり驚きました。

祖母は、本当に整理整頓のできない人で、家の中はぐちゃぐちゃでしたが、
お寺の納骨堂の掃除を無償でしていたり、
お寺に花を無償で届けたり、

というのを頻繁にしていたそうです。

なので、お寺さんやご近所からは、そういう面では評判は良かったようです。かなり意外でした。

身内という閉じた関係だからこそ見えていたものもあれば、
身内だからこそ見えていなかった部分もあったのだな、と思いました。

画像1

ひとつの面で物事を見るのは、すごく「せせこましい」ことなのだなと感じました。

湧いてくるのは、憎しみや責めではなくて

悔やむ気持ちでした。

「電話にもう少し出ても良かったのかもな」
(メンタル削られるのでかなり無視していました)

「旦那に会わせられなかったな」
(結婚前にあいさつに行ったが会えなかった)

嫌っても憎んでも、最後には意味が無い

どれだけ相手を嫌おうが、憎もうが、責めようが、

「ああ、こうしてよかった」と思うことはありません。

その人が亡くなった時に、「嫌ってよかった」「憎んでよかった」という感情は、なぜか湧いてこないものでした。

お経の中に、「憎しみの業火で身を滅ぼすことなかれ」という意味の言葉がありました。

画像2

憎しみや恨みは、相手に向けてしているようで、
実際は、自分自身を痛めつけ滅ぼしていくだけなんだなと、ぼうっと考えました。

(嫌ってはいけない、憎んではいけない、と言っているわけではないです)

ただ自分は、「憎むだけ無益(いいことがない)」「嫌うだけ無益」だな、というのが、今回自分自身で納得することが出来ました。

「生老病死一切皆苦」

ざっとした意味はこちら

ーーーーーーーーーーーーーー

生きること、老いること、病気になること、死ぬこと、

それら一切は、思い通りにはならないものである。

思い通りになるわけのないものを、「思い通りにしよう」と思うところから、苦しみは生まれる。

ーーーーーーーーーーーーー


ネットの検索で、この言葉を見た日に、祖母が亡くなったと連絡が来ました。
不思議な偶然。

誰かを嫌う、憎む元は、「こうであってほしい」と相手に思ってしまうからかなと。

「優しくしてほしいけどしてくれない」とか。
「こうしてほしいのにこうしてくれなかった」とか。
「認めてほしいけど認めてくれない」とか。
「変わってほしいけど変わってくれない」とか。

嫌い、や、憎いが湧いて出てきたら、思い出したいです。


画像3




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?