見出し画像

【たかがクリア1つが試合を決める】〜サッカーには流れがある〜

「本当にちょっとしたことで、今日も堀越さんの方が正確にクリアしていたり、ヘディングもウチは飛ばしているだけで、相手はちゃんと繋げていて、そういうところで『51対49』だった流れが、いつの間にか『60対40』になっている。

ゲキサカ

実践学園高校サッカー部.深町公一監督のコメントを抜粋させてもらった。実に深いコメントだなと思った。

『51対49』だった流れが、いつの間にか『60対40』になっている。

この深町監督のコメントのようにサッカーには流れがある。この目に見えない流れはサッカーの勝敗に大きな影響を及ぼす要素になる。

決定的なチャンスを外した後、嫌な流れがチームにやってこないか?相手GKがビックセーブを連発している時、何か嫌な流れが漂わないだろうか?反対に良い流れがやってくることもある。

そして目に見えないサッカーの流れというものは非常に気まぐれだ。

良い流れが一気に嫌な流れに変わる。ピンチの後にはチャンス。チャンスの後にはピンチ。そんな光景がサッカーでは日常茶飯事。サッカーに流れる気流は本当に気まぐれ。

しかし、そんな気まぐれな流れを少しでもコントロール出来たら、より有利にゲームを進められるのがサッカーの面白さであり,醍醐味であり、難しさでもある。勝負強いチームや強豪、と呼ばれるチームはこの流れを上手くコントロールしているんだろうなと思っている。

それではどうやったらサッカーの流れをコントロール出来るか?どうやって良い流れを引き寄せられるのか?

その大きなポイントを担っているのがクリアではないのかなと思っている。

※ここからは有料になります。単発での記事購入も出来ますが定期購読マガジンの購読をオススメします。今までの有料記事も合わせて購読できますのでお得です。 

クリアが試合を左右する

そう言っても過言ではないくらい、クリアには大切要素が詰まりまくっていると感じる。

ここから先は

1,158字 / 2画像
この記事のみ ¥ 200

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?