長期インターン生の一週間

おはようございます・こんにちは!
Financial DC Japan(FDCJ)で長期インターンをしている中京大学3年深江勇吾です。
本日は私が最近どのような1週間を過ごしているのか、前回投稿から最近までの間で学んだことを話していきます。
よろしくお願いします!



1週間の予定


早速ですが、私の1週間の予定を紹介します!

月曜日 9:00~16:30大学 17:00~23:30バイト
火曜日 5:30~7:30朝の勤務 9:00~16:30大学
水曜日 5:30~7:30朝の勤務 9:00~13:00大学 17:00~23:30バイト
木曜日 9:00~13:00大学 17:00~23:30バイト
金曜日 5:30~7:30朝の勤務 9:00~14:30大学 17:00~22:00バイト
土曜日 6:00~11:00朝の勤務 17:00~23:30バイト
日曜日 休み

この予定にプラスで趣味の筋トレ、大学の課題、就活、遊びが入ります。
これを見て皆さんはどう感じたでしょうか。

私は最初、充実した時間を過ごせたなと感じていた一方で、まだ完全に体が慣れていないこともあり、正直大変な時もありました。
7歳から高校卒業までサッカーをしていたので、体力には自信があります。それでも日曜日になるとへとへとになっていました。


学び


一方で、FDCJの予定共有をするLINEグループで岩崎代表の予定を見てみると分単位で、しかも僕の15倍以上は早朝から夜まで予定があります。

この差は一体何でしょうか。

私は無駄な時間を削り時間をいかに有効活用するかどうかだと思います。

自分の一日を振り返ってみると、無駄な時間が多いです。
これから先就活が本格化していくことに伴い、さらに時間が限られてきます。
そんな中で無駄な時間を過ごしていたら周りに置いていかれてしまうし、何事も中途半端になってしまいます!


変わったこと


最近は少しずつではありますがタイムマネジメントの面で自分自身が変わってきたなと感じます。
例えば、朝の勤務がない日にもアラームなしで4時に起きるようになったことです。体が早起きすることに慣れてきました。
先週、次の日朝の勤務があるのにも関わらずアラームをかけ忘れた日がありました。次の日起きて時計を見ると朝4時でした。驚いたと同時に「おれすげぇ」という自信がつきました!

また、娯楽の時間がYouTubeから読書へとだんだん変わってきました。
私はYouTubeを観るのが好きで、一度見始めると止まらなくなってしまうことが多々あります。
しかし今では読書の時間が増え、YouTubeの時間がかなり減りました。
読書の良さに20歳になってやっと気づき、もっと早くから気づけばよかったなと感じています。
最近読んでいる本は、
エーリッヒ・フロムの「愛するということ」
スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
です。
まったく内容が違う2冊ですが、本当に面白いです。皆さんも読んでみてください!


まとめ


今回は私の1週間についてお話させていただきました。
実は大変だなと思っていた一方でしんどいや苦しいといったネガティブな感情はなく、逆に喜怒哀楽の喜と楽の感情に満たされることが多かったです。
追い込まれれば追い込まれるほど力を発揮するタイプかもしれないです。

自分の1番の敵は自分だと私は思います。
自分に負けないようにこれからも頑張っていきます!!

FDCJでは私たちと共に働く仲間を募集しています。
私たちと一緒に成長しませんか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?