見出し画像

締切り効果の利用

ご褒美を用意して走る

昨日と今日は絵に描いたような五月晴れ。緑が眩しく風薫る最高の季節。行楽地や街中の人気スポットも混雑しているに違いない。なので、季節を味わうのは生活圏で緑の美しい公園に散歩する程度として、勉強と仕事を優先した。3か月前からネットの早割を利用して、GW明けの旅行の計画を立ててあるので、オフピークで遊びに行くことを励みに、提出課題を仕上げること、副業の納品と来週木曜日の習い事の課題を片付けることの3つを締め切り効果を利用して片付けてしまおう、というスケジュールを立てて進めているところ。

進捗状況と予定

養成講座の最初のセクションは、全部の動画を履修して課題を提出するのに1か月もかかって、講座全体を期限までに修了できるのか危ぶまれたが、今のセクションは、動画の履修を4日間で終わることが出来て安堵しているところ。ただ、この講座の悩ましいのは、提出課題のデータセットを自分で用意しなくてはならないこと。今日から3日間は副業を優先しつつ、適度に息抜きしながらあと数日で課題を提出できるようなデータセットを準備する。データセットさえ用意できれば課題自体は1日でできるので、頭がよく働く午前中に用意する。予定したことをすべてすっきりと片付けて心置きなく旅行の出発の日を迎えたい。

こうやっていろいろと頭をしぼることが、今後きっとどこかで自分を助けるのだと思う。そして、つくづく思うのは、行動してみるとどれだけ自分に根拠のない思い込みが染みついているのか、そのせいで後手に回ってしまいがちということ。この、根拠のない思い込みをすんなり捨てられることが「素直」「柔軟」ということなんだろうな。まだ間に合うと信じて種々準備を進めたい。

課題図書の抜き書き

柔軟性とは、精神的にも肉体的にも融通をきかせることによって、自制心 と平常心を失うことなく、周囲の状況と環境に適応する力のことで ある。

ナポレオン・ヒル. 私たちはできていないが、成功者はやっている52のこと (Kindle の位置No.636-637). KIKOSHOBO. Kindle 版.






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?