マガジンのカバー画像

【カイゴのBOSS】その男60歳。在宅介護の日誌

22
しっかりものの、「母がボケた、、、」 コントのような毎日と、悲しみと怒りが右往左往する日常
運営しているクリエイター

記事一覧

【そう決めているのは】

今日、母と 散歩に行ったが ​ いつもの 「歩行器」を わすれてしまった ​ クルマに 傘があったので ​ カサを杖代わりにして 歩いてみる ​ ​ 「意外とスタスタ歩く」 ​ 「◯◯でないと、▲▲」と 決めているのは ​ 誰でもない、オイラだったりする ​ ​ 「これは、こういうモノ」 そう決めて ​ そして、それで 何かを萎えさせていくのかも知れん

【母のまいにち】

母は毎朝 おむつを取り替えます ​ その時には 息子に ​ おむつをいったん 頭にかぶせられそうになります ​ 「まったく、そんなことしてー!」 と ​ まいにち。 ​ ~~~~~ ​ 母は毎晩 ベッドに座って パジャマに着替えます ​ その時には 息子に ​ ズボンを脱がせられる刹那 足を持ち上げられて ​ いったんベッドに 「コロン」と背中を付けられます ​ 「まったく、そんなことしてー!」 と ​ まいにち。 ​ (時々、息子を蹴るフリをします) ​ ~~~~~ ​ そ

【もどかしさと深い悲しみ】

「わかってるんだけど、、、」 ​ 「どうして、 こうなっちゃうんだろう」 ​ ・ ・ ・ ​ この、もどかしさ。 ​ 「これからは、 気をつけるからさー」 ​ と、大粒の涙を流します ​ ~~~~~~ ​ ウチのヨーダは (母は) ​ ワタクシに様々な 人生の大切な教えを 授けてくれます ​ ~~~~~~ ​ 昨晩、 「母がもう寝る」と言ったのですが ​ ワタクシは 「もうちょっと待って」と 引き止めました ​ ​ だって、、、 マツコの知らない世界で 広島のお好み焼きをやっ

【かっぱえびせん的やめられない介護の訳】

まー、 ふつうに考えると ​ 「たいへんだねー」が ​ 介護してる人への 周囲からの見方かもしれない ​ (まーまー、その切り口から 会話に入るのが常識的なオトナ) ​ ​ しかし ワタクシ ​ 介護が「おもしろい」のである ​ ​ その理由が まず、前提として、、、 ​ ①母は、動けないわけでもない ======= ​ 寝たきりで、うんち垂れ流しだったら ちょっと(すごく)、めんどくさい ​ けど、すこしの介助でいいのである これは大きい ​ ​ ​ ②デイサービスに、週5

【助ける人と助けられる人】

【助ける人と助けられる人】 ​ 昨夜 9時過ぎ ​ 母は寝る時間 ​ トイレに行って 洗面所で入れ歯をはずして ​ 「女の子なの」 寝る前に鏡の前で髪をとかして ​ ベットに移動する ​ ​ いつもなら そこでアタシの出番で ​ ベットに座った母の ズボンを脱がせ ​ パジャマに着替える ​ ​ でも、夕べは ​ 母にパジャマのズボンを 手渡しただけ。 にしてみた ​ ・・・・・ ​ 片足は、すぐに入る ​ もう片足を履こうとして 膝を曲げるが、、、 ​ 「惜しい!」 ​ な

「かえし」なぞを作って、、、

ワタクシは、いったい、 何処へいこーというのでしょうか? ​ 、 、 、 ​ 【車椅子利用者しか入店できないうどん屋】でもやろーか? ​ うどんの長さは 末広がりの 8センチにして、、、 ​ そして ​ 季節の花に囲まれた 風の吹き抜けるテラスで ​ 食後の ハーブティーを出そうか? ​ そこで 「おい、クソババア! まだ生きてたか!」と ​ 毒蝮三太夫的な 店主だったら オモシロイなーとか ​ ​ 妄想だけは 得意なのです

【意味のあることって?】

【意味のあることって?】 ​ 母を怒鳴りつけたのであります 昨夜のこと じつは ​ 一昨日、ワタクシ 母のタンスの引き出しを整理して ​ 夏の半袖 冬の長袖 ​ 上着・下着とか ​ 「よーし、コレで完璧だわー」と ヒトリで、悦に入ってたのです ​ ​ ・・・ ​ そして、昨晩、 母の寝る前の着替えをしようと 引き出しを開けると、、、 ​ 、、、 ​ 「なんだか、ちがってる、、、」 ​ パジャマが入ってたり 靴下があったり、、、 ​ そこで、、、 昼間に母がタンスを ごそごそし

ボケた母が楽な理由 <在宅介護生活まとめ その2>

ボケた母が楽な理由 <在宅介護生活まとめ その2> ​ 母が病院から家に帰ってきて 約2ヶ月 ​ これまでの変化を まとめておこうと思う ​ の、その2 ​ ======= <After> ー今の母の姿はとても自然だー ======= ​ ​ そもそも ワタシノ母に対する認識が 「哀れ」な人であった ​ (詳しくは、その1で) ​ ■積み上げたものが、失われていく ■衰退している ■忘れる ■覚えられない ​ それは、哀れ ​ ======= ほんとにそうだっけ? =====

ボケた母が苦しい理由 <在宅介護生活まとめ その1>

母が病院から家に帰ってきて 約2ヶ月 ​ これまでの変化を まとめておこうと思う ​ ​ ======= Before ボケた母が苦しい理由 ======= ​ ー母のボケ具合にイラつくワタシー ​ ■ホント色々忘れる ■覚えられない ■話の辻褄が合わない ■話に過去と今が混じっている (しっかりしてない、まさにボケ) ■「もう、死にたい」と言う ​ ​ ーその現実を見るワタシー ​ ○イラつく ○怒る ​ ======== どうして、こんなにイラつくんだろう? ======

量子的に母が正気に戻る時

そういえば、、、 その晩は 母はずいぶんと 元気がなさそーに見えた ・・・・・ 夕焼けがきれいな頃 母がおむつの中に う○ちをもらした(らしい) ワタシクシは不在で 妻が取り替えた 妻に聞くと 「なんだか、反省してた」 らしい その後、、、 「お風呂を沸かそうと思ったけど、、、」 とか 「洗濯物をたたもうと思ったけど、、、」 とか 家の中を うろうろしてたらしい (もちろん、どちらもできない) ただ 迷惑を掛けたから 「なにかしな

その3【ボケ老人から学ぶこと】

おかあさまのことを 「ボケ老人」とか言ってはイケナイ ​ という、お叱りはさておき、、、 (って、毎回ですが) ​ ====== ​ 「ボケるのは、不幸せなの?」 ​ ====== ​ ボケるとは ​ ○忘れること ○思い出せないこと ○覚えられないこと ​ だったりする ​ ​ それを まだ、、、かろうじて ​ ○忘れない ○思い出せる ○覚えられる ​ 私からみると ​ ​ 「かわいそうー」 で、あったり ​ 「困った」 で、あったり ​ 「そんなんぢゃ、ダメぢゃん」 で

その2【ボケ老人から学ぶこと】

おかあさまのことを 「ボケ老人」とか言ってはイケナイ という、お叱りはさておき、、、 です 私たちは 「成長し続けなければイケナイの?」 だっけ? ~~~~~ じつは 毎朝、毎晩、、、母に 同じことを言っているのである 「パンツ下ろしてからだよ!」 「座ってからだよ!」 「便座の奥の方に座ってね!」 「ぢゃ、ないとこぼれちゃうからね!」 (スマホに録音しといて  再生しようかと思うが  それも味気ないので  毎回言うことにしてる) それで

その1【ボケ老人から学ぶこと】

おかあさまのことを 「ボケ老人」とか言ってはイケナイ という、お叱りはさておき、、、 母が、骨折後のリハビリから 家に帰って来て、約1ヶ月 思ったよりも 穏やかに 日々が過ぎている (以前はかなり  It's been a ハードデイズナイトの日々であった) 私の心中が荒れていた (イライラ、ムカムカ) ・・・・・ 母が変わったのか? と言われれば、、、 「ひとつも変わっていない」 さらに ボケ度は上昇してきている まー そりゃ、当然のよ

【毎日がブランニューデイ】

そんな、 忌野清志郎のうたを 知ってる人は かなりの モノ好きだと思われる ・・・・・ 人生は積み上げるモノの ようで、あります 幼子から少年期、青年期 オトナに どんどん積み上げていく 今日学んだことは 明日の糧に 昨日の教訓を生かして、、、 「昨日と今日、明日はつながっている」 それが、ふつうな 感覚だと思われます 「だから、みんな 明るい明日のために 今日ガンバリマス」 人生は積み上げるモノ です ・・・・・ まー、さいきん