見出し画像

ROOTS 湖北より

こんばんわ、唐崎夜雨です。
唐崎夜雨は、近江八景の一つから名を拝借しておりますが、東京生まれの東京育ち、(でも本籍は京都)。近江は訪れたことはあっても暮らしたことはない。

されど我が家に伝わる噂では、はるかむかしのご先祖様は近江の人だという。
そんなところから近江に興味を抱くようになった。
本日は当家のご先祖様について少々お話したいと思う。

白洲しらす正子まさこの『近江山河抄おうみさんがしょう』にこんな一文がある。

湖北には大音おおとという村があって、楽器の糸のために、原蚕糸を作っているが、静かな村の中で糸繰りの音に耳を澄ましていると、琵琶の調べが聞えて来るような気がする。琵琶湖とも、弁才天とも、深い因縁のある村なのだろう。浅井比咩がツクブスマとなり、観世音と混淆して弁才天に変身したのが、竹生島の歴史であり、私たちの祖先が経て来た信仰のパターンでもある。

『近江山河抄』

この大音という村は、湖北木之本の近くにあり、北に賤ヶ岳がある。羽柴秀吉と柴田勝家の戦が行われたことで知られる賤ヶ岳。加藤清正や福島正則らが活躍し賤ヶ岳七本槍などと言われた合戦である。

またこの村には伊香具神社という古い神社がある。平安時代の延喜式神名帳に名神大社として載る格式のある古社であり、御祭神は伊香津臣命。

いまは長浜市になるが、かつて湖北あたりは伊香郡と称していた。そして古代において伊香郡を領していたのが伊香氏であり、伊香氏の祖神が伊香津臣命である。

この伊香津臣命は天児屋根命の子孫にあたり、中臣氏や藤原氏と伊香氏は同祖ということになっている。

この伊香氏が当家のご先祖様。伊香郡が当家発祥の地という家伝の噂である。

唐崎夜雨のリアルな名字は伊香郡にある集落と同じです。地名や氏名にしてはいくらか珍しいほうなので、そこが当家発祥の地というのは、わりと信憑性のある家伝の噂ではないかと思う。

伊香氏系図と題した家系図もある。
家系図自体の細かな内容については微妙ですが、伊香氏であることには変わりないと考える。

それというのも、もし氏を詐称するのであれば、もう少し名の知られた氏族にしたほうがいい。源氏や平氏や藤原氏を詐称した人間なんて星の数ほどいると思う。
そうではなく、あまり有名ではない地方の氏族を名乗るメリットなんかほとんどないのだから、逆説的に信憑性は高いと考えている。


さて、もうかれこれ10年くらい前に伊香具神社を訪ねた。伊香具神社の参道に八重桜が咲いていた。湖北までくると観光客もめっきり減るので嬉しい。

伊香具神社は式内社(延喜式神名帳記載の神社)だが、近江国の式内社は155座142社ある。座は神さまの数、一社に複数の神さまがいらっしゃることもあるので、座数と社数は合わない。
郡別に座数をのべると以下の通り。

滋賀郡  8座
栗太郡  8座
甲賀郡  8座
野洲郡  9座
蒲生郡 11座
神崎郡  2座
愛智郡  3座
犬上郡  7座
坂田郡  5座
浅井郡 14座
伊香郡 46座
高島郡 34座

伊香郡の式内社は非常に多い。これは全国的に見ても多く、例えば隣の山城国(京都府南部)でさえ40座以上ある郡はない。

もう少し地域を広げて見ると、伊香郡の南の浅井郡、西の高島郡と合わせた湖北地域で90座以上になる。
また北の越前国敦賀郡も43座ある。越前から湖北にかけて、式内社の多い理由はなんだろう。
中央と太いパイプがあったのだろうか。妄想はふくらむ。

唐崎夜雨の神社好きはこんなところが背景にあるやもしれない。

こんなふうに書いていると、また湖北へ行きたくなってくる。伊香氏の調査と妄想は続く。

最後に古今集から一首。

思へども身をしわけねば目に見えぬ
心を君にたぐへてぞやる
 伊香厚行(いかごのあつゆき)

この人物は伊香氏の人で、伊香は「いかご」または「いかぐ」と読むようです。
この歌碑が伊香具神社境内にあったと思う。
菅原道真公と親交があったとされる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?