見出し画像

何を失い何を得る?〜パストライブス最高だったよ〜

ずっと見たかったパストライブスを見てきました。

"友情とも恋愛とも違う新しい関係性を描く映画"と聞いて興味が湧いたので見たいと思っていたけれど、実際見た感想は"恋愛の残酷さを解像度高く描いたラブロマンスだったな"でした。

運命の人との恋模様を描く、言ったら王道ラブストーリーかもしれませんが、ヒロインが聡明で社会的な出世欲の強いマイノリティというところが刺さるポイントになったのかもしれません。
揺れ動く感情の描写も繊細で、「忘れられない恋がある全ての人へ」という副題が語る通り、恋愛の価値を模索している人達に是非見てほしい。

公式のあらすじはこれ。

ソウルに暮らす12歳の少女ノラと少年ヘソン。ふたりはお互いに恋心を抱いていたが、ノラの海外移住により離れ離れになってしまう。12年後24歳になり、ニューヨークとソウルでそれぞれの人生を歩んでいたふたりは、オンラインで再会を果たし、お互いを想いながらもすれ違ってしまう。そして12年後の36歳、ノラは作家のアーサーと結婚していた。ヘソンはそのことを知りながらも、ノラに会うためにニューヨークを訪れる。24年ぶりにやっとめぐり逢えたふたりの再会の7日間。ふたりが選ぶ、運命とはーー。

心に残ったシーンごとに語らせて。
山ほど書きたいのでノート分けるか。

まず、韓国での思い出作りの為にノラの母親がヘソンの母親に掛け合って2人をデートさせてあげる場面。

ヘソンの母親が「父親は映画監督であなたは画家なのになぜ全てを捨てて移住するの?」と聞くと、ノラの母親が「捨てるものがあるから得るものがある」と答えたシーン

どんな理由で移住することになったかは描かれていなかったけど、ノラの両親はきっと"何かを捨てたかった"わけではなくて"何かを得たかった"んだと思った。

ヘソンの母親から問われたように、客観的に観たら不自由ない生活・状況で何かを捨てようとする人なんてほとんどいなくて。


ほとんどの人が大切に守ってきたものを失わない為に何かを得ようとしない。



だからこそヘソンの母親から出たこの疑問。



今の自分とリンクしたこともあってすごく刺さったんですよね。

「何も失わない為に何かを得ようとしない」
「何かを得る為に何かを捨てる」

人って多分この価値観を行ったり来たりするものなんでしょうね。

でもきっと失うことに伴うリスクだったり痛みや苦しみを恐れて前者に寄るのかもしれない。


そう思うと、何かを失い何かを得たという経験値のある人は、失った時に伴った痛みや苦しみを乗り越えた成功体験があるから、より自分の手に入れたいものが鮮明なのかもしれない。

ただ、失い得るという価値観の元に生まれたノラはこの後も続くストーリーで常に何を捨て何を得るかを自問自答していた。

そして"失うこと"を選択する場面でのノラの痛みと涙の描写はあまりに解像度が高くて観ていてとても苦しいけれど、それでも尚最終的に自分の夢を叶え、自分を想ってくれる人を手に入れたノラが羨ましく思ったりもした。



「何も失わない為に何かを得ようとしない」
「何かを得る為に何かを捨てる」
どちらがいいとかそんな話ではなくて。
必要なのは今の自分がどちらの価値観に置かれているのかをちゃんと理解しておくことなんでしょうね。
そしてどちらにいても、
"何かを得ようとしない覚悟"や"何かを捨てる覚悟"が私達には必要なんでしょうね。

どちらにしても耳がいたい。
あなたは何かを守りたいですか?
それとも何かを手に入れたいですか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?