見出し画像

私が場づくりを研究する3つの理由

どうも、クロモジです

最近、同期との間でよく出る話題
「好きなことを研究するのに、どうして理由が必要なのか?」

自分なりに考えてみましたが…

  • 研究が社会にいかに貢献するのか示してやるため

  • 「私のスキ」を届けるため

  • 目新しさを示してチヤホヤされるため

どれも納得いかない

なので、個人的動機・学術的動機・社会的動機それぞれで考えてみました


場づくり研究をやりたい

「私は、場づくり研究の何が好きなのか?」

  1. 人とのつながりが自然発生する場の仕組みが気になる

  2. つながりによって、人が変わっていく過程・現象も興味深い

  3. 自分もつくりたいから、運営方法・形態知りたい

自分の好奇心のオリジンを見つめることはとても大事なことだそう

この好奇心をもとに、3つの動機を考えていきます

個人的動機

場づくり研究のスキ要素から、個人的動機はこんなカンジです

「人のつながりが生じ、人を変えていく場の管理運営に関わる要因は何?」

ここまでは、許せる

学術的動機

ここからは、文献に当たりながら、「要因」の仮説を立てていきます

ポイントは「思いつく」ではなく「育てていく」です

自分の思いつきって既に誰かが考えている可能性が高いからです

短距離選手じゃなく、長距離選手を目指して、少しづつ距離を伸ばします

例)考えられる要因

  • アクセスの良さ

  • 参加者の特徴

  • 利用料の安さ

  • ごはんが食べられる

で、文献を見たり、フォーラム・研究会に参加したりした結果

「運営に関わるコーディネーターがコミュニケーション促進で空気をつくっているのではないか?」

こういう、仮説に落ち着きまして

学術的なことも絡めると
「NPO・企業による支援、近さなどが場づくりの要因として挙げられてきたが、コーディネーターのコミュニケーション促進・つなぎ役としての重要性は示唆されてきたにも関わらず、コーディネーターの働きに着目したものは少ない。運営に関わるコーディネーターがコミュニケーション促進で人のつながりをつくり、人が変わる空気をつくっているのではないか?」

加えて、「コーディネーターの動き方の解明、今後の行動指針にもつながる」と

うーん…難しい…


社会的動機

社会的動機は、「明らかにすることで社会に与える影響は?」を表すもの

私の場合
「人のつながりをつくり、人が変わる場づくりに貢献することが示唆されているコーディネーターの役割を明らかにすることで…
人々が家族や友人含んだ社会との接点がなくなり、孤立する社会的孤立で生じる貧困などの問題を防ぐことができる

なんとも言えない、言葉になっていない雰囲気が漂っていますね…


【結論】個人的動機さえあれば社会的動機なんて二の次では?

もはや、個人的動機しかないようなカンジですが…

「好奇心さえあれば大丈夫なのでは?」

なんだか、そんな気がしてきました

おそらく資料を漁っていれば、学術的動機も社会的動機も育っていくと思ってます

"子どもは放ってても育つ"

研究も子どもだと思って、やっていこう

グーたら院生の独り言でした

では、また

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?