とらねこ

雑記です。

とらねこ

雑記です。

マガジン

最近の記事

医師による決意表明(ローマ宣言より)

・医師と患者の関係性が回復されなければならない。医療の根幹はこの関係性にあり、これがあってこそ医師は患者及び患者の病気を最も良く理解でき、最も効果のある治療を施すことができ、且つ、患者も積極的な治療の参加者となるのである。 ・政治の医療及び医師/患者関係への介入は中止されねばならない。 医師及びすべての医療従事者は、医療を施すにあたって自由を侵害されてはならない。報復、検閲、中傷、または懲罰的処分として、例えばライセンスや病院での診療資格のはく奪、保険契約喪失、政府機関及び

    • 医療崩壊の危機/真実と打開策 ~専門家からの提言を比較考察した~

      まえがき 新型コロナ第3波の緊急事態宣言が延長された3月、感染者数は減少していますが、いまだ医療機関では新型コロナ患者治療に奮闘しています。また今回の第3波では、基礎疾患のある高齢者が感染した場合でも入院できない、自宅療養中に亡くなるという、あってはいけない事が実際に起こりました〔NHKニュース(15)〕。  メディアは医療ひっ迫や医療崩壊を毎日のように報道し、病院職員が、懸命に治療している現場を背景に「これは医療崩壊です」と訴えました。医師会の権威ある方の口から「医療壊滅」

      • 基本再生産数と実効再生産数と分散    (Study memo No.1)

        今起こっていること、報道されていることを少しずつでも理解しようと、テクニカルタームも拒絶せず、ひとつづつ勉強しようと思います。(素人の私用の勉強メモですので、ご専門の方はここで閉じて下さい。) 第一回目は、基本再生産数/実効再生産数をとりあげました。 コロナ報道の頻出用語です。「実効再生産数」のほうを耳にすることが多いような気がします。 ただ、基本再生産数を調べていたら、西浦先生の難解すぎる数理モデルのスライドなんかが出てきたりして、「私、なんか間違ったことしてる?」と

        • 一年間現実逃避をしてみてわかったこと

          一昨年末に仕事を辞めてから、人生史上最高のちゃらんぽらん生活をしてみました。 制限を受けるのはゴミ出しの時間くらいで、勉強も仕事も一切せず、テレビも動画も見たいだけ見て、眠くなったらそのまま寝て、最高に体たらくな生活をしました。 しがらみや義務がなくなって、死ぬほど暇な生活をおくれば、やるべき事がふつふつと芽生えるのではないかと思ったのですが、そんなことはお花畑で見る夢でしかありませんでした。 どれだけ待っても、どこからも助けはこないただただ引きこもっていても、そんな人

        医師による決意表明(ローマ宣言より)

        マガジン

        • COVID-19のお勉強部屋
          1本

        記事

          「日本の医療の不都合な真実」コロナ禍で見えた「世界最高レベルの医療」の裏側、 からの提言を読み解く

          現場の医療従事者の使命感のみに支えられてぎりぎり成り立っている、今のコロナ禍の医療。泣きながら職務を遂行している看護師がいるとも聞きます。 そうなのでしょう。未曾有のパンデミックの現場に突然放り込まれ、心身とも限界までの対応をせまられる状況になったのですから。 ましてや重責を担っているコロナ対応の医師の先生方の身体的精神的疲労はいかばかりのものでしょうか。 現場を知らない部外者が軽々とコメントできることではないですが、何とか休める時には休んで欲しい。そんなことしか私には

          「日本の医療の不都合な真実」コロナ禍で見えた「世界最高レベルの医療」の裏側、 からの提言を読み解く

          緑内障現在進行中。未知の世界へ、さあ歩み出そう。

          はじめまして、KEIです。 最初の投稿なので、少し自己紹介させてください。 昨年までヘルスケア業界で、日々目を酷使する仕事をしていましたが、数年前に診断された緑内障の進行で継続が難しくなりました。 もはやこれまでと同様に仕事をするのは、この目では非効率極まりないと、過去と決別すべくnoteを始めます。 新しい生き方を見つけなくてはいけないのだけれど、さて何をしたら良いのかわかりません。 雇用されて働くには無理がありますが、noteで自由に、画面を拡大し、休み休みなら

          緑内障現在進行中。未知の世界へ、さあ歩み出そう。