見出し画像

令和5年度食品安全セミナー「農薬の再評価に係る食品健康影響評価」

令和5年度 食品安全セミナー「農薬の再評価に係る食品健康影響評価」について〜試験データを私たちはどう判断するのか〜(本文1,105文字)
 
食品安全委員会は、令和6年4月2日にFSCJアーカイブスとしてYouTubeチャンネルにて食品安全セミナーの様子を動画を配信しました。
 
1.     はじめに
令和3年度より、最新の科学的な知見に基づいて農薬の安全性を再評価する制度が始まりました。既に国内で使用されている農薬について、概ね15年ごとに、安全性等を改めて評価するものです。国内で使用量が多い農薬から順次実施しています。
食品安全委員会も再評価に係る食品健康影響評価の審議を重ねており、令和6年3月8日時点で5つの農薬について、評価書をまとめました。そこで、これまでの評価となにが異なるのかを解説し、国民の皆様に、関心を深めていただくことを目的とし、本セミナーを開催しました。
食品健康影響評価に用いる試験成績や文献について、どのように収集するか、試験データの質等をどう判断するのか、また、再評価のステップでどのようにして透明性を確保するのかなど、実例を挙げて話題提供します。
2024年(令和6年)3月28日に食品安全委員会にて行いました、農薬の再評価について解説したオンラインセミナーの講演部分が配信されています。
 
2.     農薬の再評価の現状と課題
農薬の再評価とは、既存の農薬の安全性や有効性を再検証することです。農薬は、農作物の病害虫や雑草を防除するために使用されていますが、人体や環境への影響が懸念されています。そのため、農薬の安全性や有効性を定期的に確認し、必要に応じて使用基準を改訂することが重要です。
日本では、1995年に農薬の再評価制度が導入されました。これまでに、約1,000種類の農薬の再評価が行われ、そのうち約100種類の農薬の使用基準が改訂されています。再評価の課題としては、以下の点が挙げられます。
■農薬の安全性や有効性を評価するためのデータが不足している場合がある。
■農薬の使用基準を改訂すると、農業生産に影響を与える可能性がある。
 
3.     農薬の再評価と食の安全
農薬の再評価は、食の安全にも重要な役割を果たしています。農薬は、農作物に残留する可能性があります。そのため、農薬の安全性や有効性を再検証することで、農作物に残留する農薬の量を減らし、食の安全を向上させることができます。
セミナーでは、農薬の再評価と食の安全について、以下の点が議論されました。
■農薬の再評価により、農作物に残留する農薬の量を減らすことができる。
■農薬の再評価により、農薬の使用量を減らすことができる。
■農薬の再評価により、農薬の使用による環境への影響を減らすことができる。
 
4.     まとめ
農薬の再評価は、農薬の安全性や有効性を高め、食の安全を向上させるために重要な取り組みです。今後も、農薬の再評価を積極的に進めていくことが重要です。
 
 
<一次情報>
https://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20240328ik1
https://www.youtube.com/watch?v=aCm22cnkuQU
 
<関連資料>
資料:「農薬の再評価に係る食品健康影響評価」について
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20240328ik1&fileId=110
参考資料:残留農薬の食品健康影響評価における公表文献の取り扱いについて
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20240328ik1&fileId=210
参考資料:農薬評価書 ブタクロール(第2版)
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20240328ik1&fileId=310
参考資料:公表文献リスト(ブタクロール)
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20240328ik1&fileId=410
参考資料:農薬評価書 1 ,3−ジクロロプロペン(第5版)
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20240328ik1&fileId=510
参考資料:公表文献リスト〔疫学〕(1 ,3−ジクロロプロペン)
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20240328ik1&fileId=610

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?