バビバビバビロンの胡座をかきながらする談議で胡座談「CTuberとはなんぞや編」

たまたまネット上でCTuberという単語を目にしました。

なんだろうかと興味が湧いて調べてみるとキャラクターという意味でのCでCTuberらしいです。

このCTuberとVTuberのなにが違うのかですが、VTuberというのは中身の方といわゆるガワというキャラクターが同一の存在であるというか、中身の方の実生活が色濃く反映されているらしいです。

最近だとVTuberさんへの誹謗中傷が認められたりだとかはそういう理由らしいですね。


それに対してCTuberというのは中身がガワとなるキャラクターを徹底することらしいです。

正直なんじゃそれと私は思ってしまいます。


VTuberというのはネット発祥の新しい文化でありますから、CTuberはその類型なのだろうと無理やり納得しようと思って、改めて考えるとVTuberは独特のタレントビジネスだよなとも思いました。

アニメキャラクターのようなガワで素顔は見せずにタレント活動をやってのけるというのはなんだか合理的でいろいろ合点がいきます。


そこで思ったのがこのCTuberがいくらキャラクターを徹しようがガワがアニメキャラクターなのならば、どうしてもVTuberとの差別化というのが難しいと言わざるをえないですよね。

単純に需要というか、既にVTuberが一大ジャンルにもなっているのでどうやっても僕私はCTuberだと主張しても埋もれてしまうだけでしょうからね。


ただそれもあくまでもVTuberと同じ舞台に立っていた場合のお話しです。

このキャラクターを徹するという意味を拡大解釈すれば、役者さんだとか女優さんが何かしらの登場人物を演じて実写で映像作品でもいいですし、それこそ企画でもする人が現れたらVTuberともYouTuberとも差別化というか、その中間に陣取れないかなと。


私が一番最初にそういう意味でのCTuberに近い存在となるとドラゴンボール芸人が思い浮かんだわけです。

彼らは芸人さんであって、声優さんの声真似をしながらドラゴンボールキャラクターになりきっていろいろするわけなのですが、彼らはある一定数の人気を獲ていますね既に。

まあドラゴンボール芸人は元ネタありきではありますが、キャラクターに徹するという意味でのCTuberには当てはまっているよなというお話しですこれは。


映像作品なんてアクションだとかCGとかに拘らないのならスマホひとつでも撮影できたりもしますし、役者さん女優さんなら演技力の向上にも繋げられそうな気もして。

自分で考えて勝手に定義してみて、これ面白いなと思うわけですよ。

つまりロールプレイングですねこれは。

役を演じることに徹して、それに即した言動で人気を獲得に努める。


私がまだ若かったら遊び半分でしたいくらいありますね。

アラフォーになった何度か記事で話題にもする親友二人でも誘ってやってみるかとか思います。

私が何かキャラクターを演じてもいいとしたらゲスいヒールがいいですね。

善人だのと周囲に勝手に思われるのは正直疲れもしますし、面倒臭くもなる時がありますから。


若者文化を勝手に解釈して面白いなと思ったという記事でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?