見出し画像

デザインと摩擦 【#005】

デザインというのは、摩擦の調整だとおもう。

ここでいう「摩擦」というのは、物理的なテクスチャーのことではなく、人に与える感情や感覚における「ひっかかり」のようなもの。

例えば、「わかりやすい」というのは「理解に対する摩擦が小さい」ということになるし、「キャッチー」というのは「(とりわけ視覚や聴覚における)情報取得に対する摩擦が大きい」といった具合になる。

摩擦が大きければ何らかのストレス(負荷)がかかり、小さければストレスフリーになる。

ストレスがかかったほうがいいのか、かからないほうがいいのかは、場合による。

なので、デザインをするときには、この摩擦の調整をどうすべきか、を考えるというわけだ。


例えば、駅の改札でSuicaをタッチする部分の傾斜は〈13度〉になっている。

画像2

この角度がもっとも読み取りエラーが少ないとして、意匠権を取得しているほどだ。
こういう、だれも気づかないようなところに仕込まれた配慮は、摩擦のほとんどない、なめらかなデザインだとおもう。


一方で、ひっかかりを生むがゆえに優れたデザインもある。

画像1

広告やポスターなんかは、人の記憶に残った方がいい。
つまり、摩擦は大きいほうがいい。


クールで洗練されていることが、必ずしもデザインの正解ではない。
場合によっては、ダサい方がいいデザインになることだってある。

デザインの良し悪しを考える尺度のひとつとして、この「摩擦調整」の概念をもっておくといいかもしれない。

画像3

Ver 1.2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?